November 11th is Cheese Day: How Japanese Culture Embraced a Western Flavor

“What’s Today’s Special Day?” Series

November 11th. When many people in Japan or travelers in Asia hear this date, they might think of “Pocky & Pretz Day,” thanks to the iconic red-boxed chocolate snacks. However, there is another, arguably more profound, anniversary in Japanese food culture: “Cheese Day.”

For readers from North America or Europe, cheese might be a non-negotiable soul food, a daily staple. But in the world of traditional Washoku (Japanese cuisine), dairy products, especially aged cheese, were historically “non-existent” ingredients.

So, why does Japan have a “Cheese Day”? This article delves deep into the origins of Cheese Day on November 11th, exploring how Japan adopted this quintessentially Western flavor and elevated it into its own unique culture.


Amazon.co.jp: チーズの科学 ミルクの力、発酵・熟成の神秘 (ブルーバックス) eBook : 齋藤忠夫: Kindleストア
Amazon.co.jp: チーズの科学 ミルクの力、発酵・熟成の神秘 (ブルーバックス) eBook : 齋藤忠夫: Kindleストア

① The Origin of November 11th “Cheese Day”: The 1,300-Year-Old “So” (酥)

Many modern Japanese anniversaries are established either by corporate marketing strategies (like Pocky Day) or by phonetic puns (like May 9th for Ice Cream Day). The roots of “Cheese Day,” however, are surprisingly ancient, tracing back to the deep layers of Japanese history.

Established in 1992

First, the day was officially established relatively recently, in 1992. The “Japan Imported Cheese Promotion Association” and the “Cheese Promotion Council of Japan” designated the day, hoping to expand cheese consumption in Japan.

Why This Date? The Key is 700 AD

The justification for this date lies in the historical Japanese texts “Shoku Nihongi” (Chronicles of Japan, Continued) and “Zatsuryo” (Miscellaneous Provisions of the Yoro Code).

In the year 700 AD (the first year of the Taihō era), in October, Emperor Monmu commanded the production of “So” (酥). This is believed to be a prototype of modern dairy products, similar to condensed milk, butter, or cheese. This stands as the oldest confirmed official record of cheese (or dairy products) in Japanese history.

“So” was made by boiling down milk and was treated as a valuable nutritional tonic. It was primarily used as medicine or as an offering by aristocrats and monks. This was deemed the “origin of cheese” in Japan.

October in the old lunar calendar corresponds to November in the modern Gregorian calendar. The “11th” was chosen as an easy date to remember, thus establishing November 11th as “Cheese Day.”


② What Cheese Reveals About Japanese Culture: Acceptance, Adaptation, and Perfection

The establishment of “Cheese Day” is not merely a rediscovery of history. It symbolizes the “astonishing flexibility” of Japanese food culture and its relationship with Western influences.

1. Cheese as a “Foreign Object”

Historically, due to Buddhist influences and geographical constraints, Japan had very little culture of eating four-legged animals (meat) or engaging in dairy farming. Until the Meiji Restoration (late 19th century) brought an influx of Western culture, dairy products were “medicine” or “specialty items,” effectively “foreign objects” that the general populace never tasted.

Particularly, strong-smelling cheeses like Camembert or blue cheese were often avoided, even by Japanese people accustomed to fermented foods like natto (fermented soybeans) and miso.

2. Post-War Adaptation: The Victory of Processed Cheese

The major turning point for cheese in Japan was after World War II. The School Lunch Program, supported by aid from the United States, introduced skim milk powder and processed cheese to schools nationwide. This was the first time Japanese children encountered “the taste of dairy” on a massive scale.

The crucial point here is that the first type of cheese to become popular in Japan was “processed cheese”—mild, inoffensive, and highly shelf-stable.

The Japanese people didn’t just “eat this on bread”; they “adapted” it within the context of Japanese food:

  • Snacks (Otsumami): “Chi-Tara” (cheese sandwiched between dried fish paste) or small, individually wrapped snack cheeses.
  • Cooking: Stuffing it in “Hambaagu” (Salisbury steak), topping it on curry rice, or mixing it into okonomiyaki.
  • Fusion with Washoku: Chikuwa (fish cake tubes) stuffed with cheese, or even Daifuku (mochi) filled with cheese.

3. The Quest for “Authenticity” and the “Perfection” of Domestic Production

From the 1990s onward, as the Japanese economy matured and international travel became commonplace, people began to seek “authentic” flavors. Booms in Italian and French cuisine rapidly popularized “natural cheeses” like mozzarella, parmigiano, and gorgonzola.

And now, Japan has moved to the next stage. It is no longer just about importing; it is about “creating world-class cheese domestically.”

In Hokkaido (Japan’s northern dairy region) especially, numerous small-scale cheese workshops have emerged. They learn traditional European methods but create delicate cheeses tailored to the Japanese climate and palate. It is no longer rare for a Japanese-made cheese to win gold at international competitions.

From its historical roots in 1300-year-old “So,” through its post-war adaptation via “processed cheese,” to its modern evolution with “natural cheese” and “domestic craftsmanship,” Cheese Day is a living lesson in how Japan adopts, adapts, and ultimately perfects foreign culture.


③ What Do You Think?

Over 1,300 years, what was once “medicine” is now enjoyed on pizza, in pasta, and even in uniquely Japanese sweets. How do you feel about this journey of how Japan has uniquely evolved the food culture of “cheese”?

In your country, how do you incorporate foreign food cultures? And if you have ever tried a “unique Japanese cheese dish” (like cheese ramen or a cheese tart), please let us know what you thought!

On November 11th, why not enjoy some cheese and reflect on this fusion of cultures?


Links

Internal Links

Amazon.co.jp: チーズの科学 ミルクの力、発酵・熟成の神秘 (ブルーバックス) eBook : 齋藤忠夫: Kindleストア
Amazon.co.jp: チーズの科学 ミルクの力、発酵・熟成の神秘 (ブルーバックス) eBook : 齋藤忠夫: Kindleストア

11月11日は「チーズの日」:日本の食文化が西洋の味をどう受け入れたか

11月11日。この日付を聞いて、日本の若い世代やアジアの旅行者の多くは、赤い箱のチョコレート菓子「ポッキー&プリッツの日」を思い浮かべるかもしれません。しかし、日本の食文化において、もう一つ非常に重要な記念日が存在します。それが「チーズの日」です。

海外、特にヨーロッパや北米の読者にとって、チーズは日常の食卓に欠かせないソウルフードかもしれません。しかし、伝統的な和食(Washoku)の世界において、乳製品、特に熟成させたチーズは、歴史的に「存在しない」食材でした。

では、なぜ日本に「チーズの日」があるのでしょうか。この記事では、11月11日のチーズの日を通じて、日本がどのようにしてこの西洋の味を受け入れ、独自の文化へと昇華させたのかを深く掘り下げます。


① 11月11日「チーズの日」の起源:1300年前の「酥(そ)」

日本の記念日の多くは、企業のマーケティング戦略(例:ポッキーの日)か、語呂合わせ(例:5月9日のアイスクリームの日)によって制定されます。しかし、「チーズの日」のルーツは、驚くほど古く、日本の歴史の深層にまで遡ります。

制定は1992年

まず、この記念日が正式に制定されたのは、比較的最近の1992年です。「日本輸入チーズ普及協会」と「チーズ普及協議会」が、日本におけるチーズの消費拡大を願って定めました。

なぜこの日か? 鍵は西暦700年

制定の根拠は、日本の歴史書『文武天皇紀』や『雑令』にあります。

西暦700年(大宝元年)10月、文武天皇が、現在の乳製品(特にチーズやバターに似たもの)の原型とされる「酥(そ)」の製造を命じた、という記録が残っているのです。これは、日本史上で確認できる、チーズ(または乳製品)に関する最古の公式記録とされています。

「酥」は、牛乳を煮詰めて作る、貴重な滋養強壮品であり、主に貴族や僧侶の間で薬や供物として扱われていました。これが日本の「チーズの原点」と見なされたのです。

当時の旧暦10月は、現在の新暦(グレゴリオ暦)に直すと11月にあたります。そして、覚えやすい日付として「11日」が選ばれ、11月11日が「チーズの日」となりました。


② チーズが読み解く日本文化:受容、適応、そして「極み」

「チーズの日」の制定は、単なる歴史の再発見ではありません。それは、日本の食文化が持つ「驚異的な柔軟性」と「西洋文化への向き合い方」を象徴しています。

1. 「異物」としてのチーズ

歴史的に、日本は仏教の影響や国土の制約から、四足の獣を食す文化(肉食)や酪農がほとんど発展しませんでした。明治維新(19世紀後半)によって西洋文化が流入するまで、乳製品は「薬」や「非常に特殊な食べ物」であり、一般庶民の口には入らない「異物」でした。

特に、カマンベールやブルーチーズのような強い香りを持つチーズは、発酵食品(納豆や味噌)に慣れているはずの日本人にとっても、全く別種の「強烈な匂い」として敬遠されがちでした。

2. 戦後日本の「適応」:プロセスチーズの勝利

日本でチーズが広まった大きな転機は、第二次世界大戦後です。学校給食(School Lunch Program)にアメリカからの支援物資として脱脂粉乳やプロセスチーズが登場しました。これにより、日本の子どもたちは「乳製品の味」に初めて全国規模で触れることになりました。

ここで重要なのは、日本で最初に普及したのが、クセがなく、マイルドで、保存性の高い「プロセスチーズ」だったという点です。

日本人は、このプロセスチーズを「パンに塗る」だけでなく、以下のような日本食の文脈で「適応」させました。

  • お菓子(Snacks): チーズを魚のすり身で挟んだ「チータラ(Cheese-Tara)」や、おつまみ用の小さな個包装チーズ。
  • 料理: ハンバーグに入れる、カレーにトッピングする、お好み焼きに入れる。
  • 和食との融合: チーズ入りのちくわ(魚肉ソーセージ)、チーズ入りの大福(餅)。

3. 「本物」への憧れと、国内生産の「極み」

1990年代以降、日本経済が成熟し、海外旅行が一般化すると、人々は「本物」の味を求めるようになります。イタリア料理やフランス料理のブームと共に、モッツァレラ、パルミジャーノ、ゴルゴンゾーラといった「ナチュラルチーズ」が急速に普及しました。

そして今、日本は次のステージに進んでいます。単に輸入するだけでなく、「日本国内で、世界レベルのチーズを作る」という段階です。

特に北海道(日本の北部に位置する酪農地帯)では、多くの小規模なチーズ工房が生まれ、ヨーロッパの伝統製法を学びつつ、日本の気候や日本人の味覚に合わせた繊細なチーズを生み出しています。日本の職人が作ったチーズが、世界的なコンテストで金賞を受賞することも珍しくなくなりました。

「チーズの日」は、1300年前の「酥」という歴史的ルーツから始まり、戦後の「プロセスチーズ」による適応、そして現代の「ナチュラルチーズ」と「国産職人技」による発展まで、日本が外来文化をいかにして自らのものにしてきたかを示す、生きた教材なのです。


③ あなたはどう思いますか?

1300年の時を経て、かつては「薬」であったものが、今やピザやパスタ、さらには日本独自のスイーツとして楽しまれています。日本が「チーズ」という食文化を独自に進化させてきたこの道のりを、あなたはどのように感じますか?

あなたの国では、外国の食文化をどのように取り入れていますか? また、あなたがこれまでに食べた「日本のユニークなチーズ料理(チーズ入りラーメン、チーズタルトなど)」があれば、ぜひ教えてください。

11月11日、あなたもチーズを味わいながら、文化の融合について考えてみませんか?


内部リンク

内部リンク (Internal Links)

コメント

タイトルとURLをコピーしました