Zatō no Ki (The Blind Man’s Tree): The Japanese Folktale Where a Father’s “Curse” Became Golden Treasure

Japanese Folktale Series

Japan is home to many beautiful stories filled with moral lessons and heroic adventures. However, it also possesses tales that are deeply strange, filled with a dark humor that might make modern readers tilt their heads in confusion.

The story I’m introducing today, “Zatō no Ki” (The Blind Man’s Tree), is a perfect example of this.

This tale tackles heavy themes of laziness, death, and family love, wrapping them in a shocking plot twist. What if a seemingly cruel last will was actually the ultimate expression of affection? This cynical story, also famous as a “Rakugo” (comic storytelling) piece, reveals a fascinating side of the Japanese psyche.

Amazon.co.jp: 白 小判猫 4号 お金を招く右手 招き猫 常滑焼 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 白 小判猫 4号 お金を招く右手 招き猫 常滑焼 : ホーム&キッチン

① The Story: Zatō no Ki

Once upon a time, there lived a son who was pathologically lazy. He despised the very concept of “work” and spent his days sleeping. The fortune his father had earned through hard work was dwindling away, all thanks to this son.

The father pleaded with him every day—”Work!” “At least help around the house!”—but the son never listened. Eventually, worn down by worry, the father fell ill and passed away.

After the funeral, the son was actually pleased. “Now I can sleep all I want without anyone complaining,” he thought. However, the family’s money had already run out. “Father must have hidden his savings somewhere,” the son thought, and he began to search the house.

He found a single letter by his father’s bedside. It was his last will and testament.

Contrary to the son’s hopes, it didn’t mention a hiding place for treasure. It contained only one short, brutal sentence:

“Go to the ‘Zatō no Ki’ behind the storehouse, and hang yourself.”

The son was shocked. “He must have hated me for never working. He’s actually telling me to die.”

But remember, this son was “pathologically lazy.” He thought:

“I see. Hang myself, huh? …To be honest, the idea of having to find a job and earn my own food is just too much trouble. Maybe doing what father says is the easiest way out.”

He grabbed a rope and headed behind the storehouse. There stood an old pear tree, the one his father used to call the “Zatō no Ki.” (A “Zatō” was a title for blind, traveling storytellers or masseurs in old Japan.)

The son tossed the rope over a thick, sturdy-looking branch and gave it a strong pull to test if it would hold his weight.

In that instant, there was a loud *CRACK!* But it wasn’t the branch that broke. The section where the rope had caught split open, and something heavy crashed to the ground.

It was a large, old pot.

Timidly, the son looked inside. His eyes fell upon an unbelievable sight. The pot was filled to the brim with glittering *Koban* (oval gold coins).

The son understood everything.

His father had known exactly what would become of his lazy son after his death. And he had devised one “final move” to save him.

Telling him to “work” was useless. Telling him honestly “I hid the treasure here” might not even be enough to get the lazy son to look for it. But this son, he knew, would do anything to escape “trouble” (hard work).

So, the father gave him the shocking “instruction” to “hang himself.” He predicted that his son, who found even the act of living to be too much work, would jump at this as the “easiest solution.” And he engineered it so that the very act of “hanging” (pulling hard on that specific branch) would be the “key” to finding the gold.

The ominous name “Zatō no Ki” (The Blind Man’s Tree) was likely part of the performance, designed to make the curse seem more real.

Faced with his father’s profoundly deep, cynical, and twisted love, the son could only stand there, stunned.


② Analysis: Why Did the Father Choose a “Curse”?

The core of this story is paradoxical communication. The father’s action is, on the surface, incredibly cruel, bordering on abuse. Yet, in the context of the story, it is portrayed as the “ultimate love.”

1. The Logic of “Gyakute” (Reverse Psychology)

This is a classic example of reverse psychology. The father perfectly understood his son’s personality and issued an instruction “opposite” to his desired outcome, thereby guiding his son to the intended result. The father had given up on “educating” his son. Instead, he weaponized his son’s greatest flaw—his laziness—and used it as the “activation switch” to find the treasure. In a way, this isn’t a rejection of his son’s nature, but a twisted form of “acceptance.”

2. The Humor of Death

The story’s darkest joke is the son’s reaction: “Hanging myself sounds like too much work… oh wait, it’s less work than getting a job. Okay.” His laziness has surpassed his will to live. This absurd situation is what elevates the tale from a simple “touching story” to the level of “Rakugo,” a comedy that explores human flaw (or *karma*). The audience is shocked (“Is he really going to do it?!”) and then laughs at the sudden, absurd relief when the gold appears.


③ Connection to Japanese Culture: Honne/Tatemae and Rakugo

This bizarre story illustrates several key Japanese cultural backdrops for us.

1. An Extreme Example of Honne and Tatemae

Japanese society is often described as a culture that balances *Honne* (one’s true feelings) and *Tatemae* (the public facade). This is usually done to maintain social harmony.

This folktale takes that structure and applies it, in an extremely deformed way, to the micro-unit of the family.

  • Tatemae (The Facade): “Go hang yourself.” (A curse, a rejection)
  • Honne (The True Feeling): “I am leaving this treasure for you. Please live.” (Deep love)

Why didn’t the father just say “I love you”? Because his “love” was hopelessly entangled with “anger” and “resignation” at his son’s laziness. This twisted will is the result of that complex *Honne*, wrapped in the most effective *Tatemae* he could devise.

2. The “Rakugo” Worldview

This story is famous as a script for “Rakugo,” traditional Japanese comedic storytelling. Rakugo developed as entertainment for the common people during the Edo period (17th-19th centuries).

A key feature of Rakugo is that its protagonists are not perfect heroes, but deeply flawed human beings. The son in “Zatō no Ki” is a typical Rakugo character (like “Yotaro,” a well-meaning but dim-witted stock character).

Rakugo turns poverty, human stupidity, and even death into objects of laughter. This story isn’t just cruel; it’s comical, and ultimately (in its own strange way) heartwarming, because it takes the form of a Japanese “Ninjō-banashi,” or human-interest drama.

3. The Meaning of “Zatō”

Why the “Zatō no Ki”? A “Zatō” was a rank for blind men in a guild. They often traveled as *biwa* (lute) players, storytellers, and masseurs. They were “people who cannot see” and existed on the margins of society. At the same time, they were sometimes viewed with awe (or discrimination) as beings close to the “other world,” or as people with special, unseen abilities. By naming the tree “Zatō,” it is imbued with a sense of reality as something ominous or cursed. This functions as the perfect device to motivate the son toward the “act of death.”


④ What Would You Do?

“Zatō no Ki” is a condensed piece of Japanese indirect communication and black humor. It shows how profoundly strange a parent’s love for their child can sometimes be.

If you were this lazy son, what would you think?

How do you interpret this final “gamble” by the father? And most importantly, what would you do with the gold you just found?


Further Reading

Amazon.co.jp: 白 小判猫 4号 お金を招く右手 招き猫 常滑焼 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 白 小判猫 4号 お金を招く右手 招き猫 常滑焼 : ホーム&キッチン

座頭の木 (Zatō no Ki):父親の「呪い」が「黄金」に変わる時。日本の奇妙な昔話

日本には、道徳的な教訓を伝える美しい物語や、英雄的な冒険譚が数多く存在します。しかし中には、現代の私たちが首をかしげるような、非常に奇妙で、ブラックユーモアに満ちた物語も存在します。

今回紹介する「座頭の木(ざとうのき)」は、まさにその代表格です。

この物語は、怠惰、死、そして家族愛という重いテーマを、驚くべき「どんでん返し」で描きます。一見すると残酷な遺言が、実は究極の愛情表現だったとしたら? 日本の伝統的な笑いである「落語」の演目としても知られる、この皮肉な物語の全貌を紹介します。

① 物語:座頭の木

昔々、あるところに、とんでもない怠け者の息子がいました。彼は「働く」という概念そのものを嫌い、毎日家で寝てばかり。父親が汗水流して稼いだ財産も、この息子のせいで少しずつ減っていく一方でした。

父親は「働け」「少しは家の手伝いをしろ」と毎日言い続けましたが、息子は聞く耳を持ちません。やがて、心労がたたったのか、父親は病に倒れ、亡くなってしまいました。

葬式も終わり、息子は「さて、これからは誰にも文句を言われず、心置きなく寝て暮らせる」と喜んでいました。しかし、財産はすでに底をつきかけています。息子は「親父はどこかに財産を隠しているに違いない」と家を探しました。

そして、父親の枕元から一通の遺言状を見つけます。

息子の期待とは裏腹に、そこに財産の隠し場所は書かれていませんでした。ただ、短い一文が記されているだけです。

「蔵の裏にある『座頭の木』で、首をくくれ」

息子は驚きました。「働けと言い続けた俺が、よほど憎かったのだろう。とうとう死ねとまで言われた」。

しかし、彼は「とんでもない怠け者」です。彼はこう考えました。

「そうか、首をくくれ、か。……たしかに、これから自分で働いて食い扶持(くいぶち)を探すのは面倒くさい。いっそ、親父の言う通りにするのが一番楽かもしれない」

彼は縄を持ち、蔵の裏手へと向かいました。そこには、父親が「座頭の木」と呼んでいた古い梨の木が一本立っているだけです。(「座頭」とは、かつて日本にいた盲目の旅芸人や琵琶法師を指す言葉です)

息子は手頃な太い枝に縄を投げかけ、ぐっと引っ張りました。自分の体重を支えられるか試したのです。

その瞬間、バキバキッ!と鈍い音がしました。しかし、折れたのは枝ではありません。縄をかけた部分が割れ、そこからズシリと重いものが落ちてきたのです。

それは古い、大きな甕(かめ)でした。

恐る恐る中を覗き込むと、息子の目は信じられないものを見ました。甕の中には、眩いばかりの大量の小判(黄金の硬貨)が詰まっていたのです。

息子はすべてを悟りました。

父親は、自分が死んだ後、怠け者の息子がどうなるかを正確に理解していました。そして、この息子を動かす「最後の手」を考えたのです。

「働け」と言っても無駄だ。 「ここに財産を隠した」と正直に書いても、怠け者の息子が見つけられるかは怪しい。 しかし、この息子は「面倒くさい」ことから逃げるためなら、どんなことでもする。

だから父親は、「首をくくれ」という衝撃的な「指示」を与えました。働くことさえ面倒くさがる息子が、唯一「楽になる方法」として飛びつくだろうと見越して。そして、その「首を吊る」という行動(=枝に縄をかけて引っ張る)こそが、黄金を見つけるための「鍵」になるように仕組んだのです。

「座頭の木」という不吉な名前も、息子をその気にさせるための演出だったのかもしれません。

父親の、あまりにも深く、そして皮肉に満ちた愛情を前に、息子はただ立ち尽くすばかりでした。


② 考察:なぜ父親は「呪い」を選んだのか

この物語の核心は、「逆説的なコミュニケーション」にあります。父親の行動は、一見すると児童虐待やネグレクトにも近い、非常に残酷なものです。しかし、物語の文脈では、これは「究極の愛」として描かれます。

1. 「逆手(ぎゃくて)」という論理

これは「リバース・サイコロジー(逆心理)」の典型例です。相手の性格を完璧に読み切り、望む行動と「正反対」の指示を出すことで、結果的に相手を望む方向へ導く手法です。 父親は息子を「教育」することを諦めました。その代わり、息子の「怠惰」という最大の欠点そのものを、財産を見つけるための「起動スイッチ」として利用したのです。これは、息子の人間性を否定するのではなく、歪んだ形で「受け入れた」結果とも言えます。

2. 「死」のユーモア

「首をくくれ」という命令を、息子が「面倒くさいから、そうするか」と受け入れる点。ここが、この物語の最もブラックなユーモアです。 息子の怠惰は、すでに「生きる意志」をも上回っています。この異常な状況が、この物語を単なる「良い話」ではなく、人間の業(ごう)を描く「落語」的な笑いへと昇華させています。読者(聴衆)は「まさか、本当にやるのか」と驚き、その直後に「金が出てきた!」という安堵と滑稽さで笑うことになるのです。


③ 日本文化との関連性:本音と建前、そして落語

この奇妙な物語は、いくつかの重要な日本文化的背景を私たちに示しています。

1. 本音(Honne)と建前(Tatemae)の極端な例

日本社会はしばしば「本音(真の意図)」と「建前(表向きの顔)」を使い分ける文化だと評されます。通常、これは社会的な調和を保つために使われます。

この物語は、その構造を「家族愛」というミクロな単位で、極端なまでにデフォルメしています。

  • 建前(表向きの言葉):「首をくくれ」(呪い、拒絶)
  • 本音(真の意図):「お前に財産を残す。これで生きていけ」(深い愛情)

父親は、なぜ「愛している」とストレートに言わなかったのでしょうか。それは、彼の「愛情」が、息子の「怠惰」に対する「諦め」や「怒り」と複雑に絡み合っていたからです。このねじれた遺言は、まさに彼の複雑な心境(=本音)を、最も効果的な「建前」で包んだ結果なのです。

2. 「落語(Rakugo)」の世界観

この物語は、日本の伝統的な口承芸能である「落語」の演目として非常に有名です。落語は、江戸時代(17世紀~19世紀)に庶民の娯楽として発展しました。

落語の特徴は、完璧な英雄ではなく、「欠点だらけの人間」を主人公に据える点にあります。「座頭の木」の息子は、まさに落語の典型的なキャラクター(「与太郎」と呼ばれるような、少し頭が足りないが憎めない人物像)です。

落語は、貧しさ、人間の愚かさ、そして死さえも「笑い」の対象にします。この物語が残酷なだけでなく、どこか滑稽で、最終的に(奇妙な形で)心が温まるのは、それが日本人の「人情噺(にんじょうばなし)」、つまりヒューマンドラマの形式を取っているからです。

3. 「座頭」という存在

なぜ「座頭の木」なのでしょうか。「座頭」とは、かつて存在した盲目の人々の階級の一つで、彼らはしばしば琵琶(びわ)や三味線を弾き語り、按摩(マッサージ)を生業として旅をしました。

彼らは「目の見えない人」であり、社会の周縁にいる存在でした。同時に、彼らは「異界」や「あの世」に近い存在、あるいは特殊な能力を持つ者として、畏敬の念(あるいは差別の目)で見られることもありました。

木に「座頭」という名前を冠することで、この木は単なる木ではなく、「何か不吉なもの」「呪い」の象徴としてのリアリティを帯びます。これが、息子を「死」へと誘導する装置として機能しているのです。


④ あなたなら、どうしますか?

「座頭の木」は、日本的な間接表現とブラックユーモアが凝縮された物語です。それは、親が子を思う気持ちが、時としてどれほど奇妙な形を取りうるかを示しています。

もしあなたがこの怠け者の息子だったら、どう思いますか?

父親のこの最後の「賭け」を、あなたはどう受け止めますか? そして何より、手に入れたその黄金を、あなたならその後、どう使いますか?


参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました