Wasei-Eigo: The Curious World of Japanese-Made English Words

“Why Japan?” Series

One thing that surprises many visitors to Japan is how often they hear words that sound like English but don’t mean the same thing—or don’t exist at all—in actual English. These are called Wasei-Eigo (Japanese-made English).

Words like salaryman, consent (for power outlet), or fried potato are examples. They look and sound English but are unique to Japan. In this article, we’ll explore why Wasei-Eigo was created, common examples, and how they shape both language learning and culture.

What Is Wasei-Eigo?

Wasei-Eigo refers to words based on English but coined or reshaped in Japan, often with very different meanings from their originals. Many emerged during the Meiji era, when Western culture and technology rushed into Japan and new words were needed quickly.

(Reference: Wikipedia: Wasei-Eigo)

Examples of Common Wasei-Eigo

  • Salaryman
    Japanese meaning: A male company employee.
    English equivalent: office worker or businessman.
  • Consent
    Japanese meaning: Power outlet.
    English equivalent: outlet or socket.
  • My pace
    Japanese meaning: Doing things in one’s own rhythm.
    English equivalent: do things at your own pace.
  • OL (Office Lady)
    Japanese meaning: Female office worker.
    English equivalent: No direct equivalent, simply female office worker.
  • Fried potato
    Japanese meaning: French fries.
    English equivalent: French fries (US) or chips (UK).
  • One-piece
    Japanese meaning: A one-piece dress.
    English equivalent: dress.
  • Mansion
    Japanese meaning: A mid- or high-rise apartment building.
    English equivalent: condominium or apartment. (In English, mansion means a luxurious estate.)

Expanded List of Wasei-Eigo

Wasei-EigoMeaning in JapaneseEnglish Equivalent
Baby carStrollerStroller / pram
BikeMotorcycleMotorcycle
CoolerAir conditionerAir conditioner
Gasoline standGas stationGas station
JuiceAny soft drinkSoft drink / soda
Morning serviceBreakfast set at cafesBreakfast set
NoteNotebookNotebook
Paper driverLicensed driver with little practiceNo direct equivalent
Remote control → RemoconRemote controlRemote control
SmartSlim, stylishWell-dressed / slim
TalentTV celebrityTV personality
VikingBuffet-style mealBuffet
Word processor → WāpuroElectronic word processorWord processor
SkinshipPhysical closeness, bondingPhysical affection
SalarymanCompany employeeOffice worker
OLFemale office workerOffice worker (female)
Ice candyPopsiclePopsicle
Hot carpetElectric floor heating matElectric carpet
Car navigation → Car NaviCar GPSGPS navigation system
CampaignSpecial sales promotionSales promotion

Why Did Wasei-Eigo Emerge?

  1. Rapid import of Western culture: New words were needed quickly during the Meiji era.
  2. Adaptation to Japanese language: Words were shortened or reshaped for easier pronunciation. (e.g., personal computer → pasokon)
  3. Media influence: Advertisements and magazines spread catchy expressions.

The Gap for English Learners

For learners, Wasei-Eigo can be a trap. For example, mansion in Japanese means an apartment, but in English it means a luxurious estate. A learner saying “I live in a mansion” may unintentionally boast about a palace!

(Related article: No one speaks like the textbooks say: The cultural depth behind real Japanese)

Why Learn About Wasei-Eigo?

  • Understand Japanese culture more deeply by seeing how words developed.
  • Enjoy everyday conversation by spotting unique expressions.
  • Avoid misunderstandings when speaking English or Japanese.

Global Influence of Wasei-Eigo

Some Wasei-Eigo have even spread abroad. For example:

  • Cosplay – Now a global word for costume play.
  • Salaryman – Appears in English-language media about Japan.

External References

Conclusion

Wasei-Eigo is a fascinating part of Japanese culture. To Japanese people, these words feel natural, but to foreigners, they can be puzzling and sometimes amusing. By learning about them, you’ll not only improve communication but also gain insight into Japan’s creativity and adaptability.

👉 Next, check this related article: “No one speaks like the textbooks say” – The gap between textbook Japanese and reality


「和製英語」ってなに?—英語なのに英語じゃない、日本ならではの不思議な言葉たち【保存版】

海外の方が日本でよく出会う“英語みたいで英語じゃない”言葉、それが和製英語
この記事では、和製英語の成り立ち、種類、実例30+、旅行や学習での注意点までを一気に解説します。 まずは「これだけ知っておけば安心」という要点からどうぞ。 目次

和製英語とは?

和製英語は、日本で独自に生まれた「英語風の言葉」です。英語の語彙や綴り・発音を土台にしつつ、 日本語にとって使いやすい形や意味へと変化した結果、英語圏の人には通じなかったり、違う意味に伝わったりします。

例)コンセント=日本語では「電源の差込口」。英語では outlet / socket
英語の consent は「同意」ですから、意味がまったく違います。

和製英語は「間違い」ではありません。
“日本語の語彙”として成熟した外来要素であり、日本文化・社会の写し鏡でもあります。

なぜ生まれた?—歴史と背景

① 西洋化の波とスピード翻案

明治以降、科学技術・制度・生活用品が一気に流入。「すぐに伝わる言い方」が必要で、英語をベースに 手早く意味を伝える語が求められました。広告・メディアも“耳に残るカタカナ語”の普及を後押しします。

② 日本語への順応(短縮・音・意味の最適化)

リモコン(remote controller)/ パソコン(personal computer)のように 短く言いやすい形へ。意味の範囲を日本の生活文化に合わせて取り直すことも多々あります。

③ 便利さが定着を生む

一度定着すると世代を超えて使われ、もはや“英語と照合しなくても通じる”日本語として日常語彙に組み込まれます。

代表的なパターン

  • 短縮型:リモコン=remote control、パソコン=personal computer
  • 意味変化型:マンション(日本語=集合住宅)≠ mansion(英語=大豪邸)
  • 造語・再構成型:サラリーマン、OL など日本文化ベースの命名
  • ブランド一般名詞化:ホッチキス(米Hotchkiss社名→ステープラーの一般名)
  • 直訳のズレ:フライドポテト(英語圏では French fries / chips

すぐ役立つ!和製英語リスト(実例30+)

※「英語での自然な言い方」は一例。米英の差異がある場合は(米)/(英)で併記。

和製英語日本語での意味英語での自然な言い方(米/英)ひっかけポイント
サラリーマン会社員(主に男性正社員)office worker / company employee / businessperson英語の salaryman は一般的でない
OL女性の事務職・会社員office worker (female) / administrative assistant英語では OL という略は基本使わない
コンセント電源の差込口・プラグ(wall) outlet / socketconsent は「同意」
マンション中高層の集合住宅apartment / condo(minium)mansion は「大豪邸」
ワンピース一体型の女性用ドレスdressone-piece は英語だと主に「ワンピース水着」へ連想
バイキング食べ放題buffet / all-you-can-eat英語の Viking は北欧の海賊・民族
クーラー冷房機(エアコン)air conditioner / ACcooler は保冷箱の意味も
サイン署名・有名人のサインsignature / autographsign は「看板/標識」や「合図」
リモコンリモート操作器remote (control)通じるが remote と簡略が一般的
ベビーカー乳幼児用の押し車stroller (米) / pram, pushchair (英)baby car は使わない
シュークリームクリームが入った洋菓子cream puff / profiteroleshoe(靴)と誤解されがち
ホッチキス紙を綴じる器具staplerブランド名の一般名詞化
ガソリンスタンド給油所gas station (米) / petrol station (英)gas stand は不可
アフターサービス購入後のサポートafter-sales service / customer supportafter service は不自然
ドライヤー髪を乾かす機械hair dryerdryer は衣類乾燥機の意味も
キャッチボールボールの投げ合いplay catch英語では名詞より動詞句が自然
テンションが高い気分が高揚しているexcited / hyped / energetictension は「緊張・張力」
ナイーブ繊細・傷つきやすいsensitive / delicatenaive は「世間知らず」
スマート細身・スタイリッシュslim / stylish / well-dressed米英で smart は「賢い/小ぎれい」
カンニング試験の不正行為cheating (on a test)cunning は「ずる賢い」
ダイレクトメールポスティング広告junk mail / direct mail (marketing用語)会話では junk mail が一般的
フリーサイズサイズが一律の製品one size fits all / one-sizefree size は不可
フリーター主に非正規の就労者part-time worker / temp日本特有の社会用語
バックミラー車の後方鏡rear-view mirrorback mirror は不自然
モーニングコール起こす電話/サービスwake-up callホテルでは wake-up call
ハンドル自動車の操舵輪steering wheelhandle は「取っ手」一般
ペーパードライバー免許はあるが運転未経験licensed but inexperienced driver直訳では通じない概念
クレーム苦情complaintclaim は「主張/請求」
マイブーム個人的な最近のハマりmy current obsession / I’m really into …英語で my boom は不可
キャビンアテンダント客室乗務員flight attendant古い stewardess は避けられる傾向
プリクラ写真シール機/写真photo sticker booth / photo stickers「Print Club」の略。日本文化特有
ノースリーブ袖なしトップスsleeveless topno sleeve 直訳は不自然
チャームポイントその人の魅力的な部分best feature / charming point (rare)charm point は一般的でない

リストは旅行会話・日常生活での遭遇頻度を優先して厳選しています。

旅行者・学習者のためのコツ

  1. 状況で推測する:店員さんの動作・指差し・周辺の表示から意味を補いましょう。
  2. 英語へ言い換える:「もしかして…」と思ったら outlet, apartment, rear-view mirror のように標準語彙を当てると通じやすいです。
  3. 他の外来語にも注意:「ホッチキス」などブランド由来語や、ドイツ語・フランス語起源の語も少なくありません。
  4. 学習の落とし穴を避ける:英会話で和製英語をそのまま使うと通じないことがあるので、上の表を「変換辞書」のように使うのがおすすめ。

教科書通りじゃ通じない?リアル日本語の空気感も合わせて読むと理解が深まります。

“No one speaks like the textbooks say” — 教科書とリアル日本語のギャップ

小テスト:これ、通じる?(◯/✕)

1) 「ホテルで モーニングコール をお願いできますか?」 → 英語では wake-up call(◯)
2) 「車の バックミラー 見て!」 → rear-view mirror(◯)
3) 「新居は マンション です」→ apartment/condo(◯)
4) 「この服 フリーサイズ です」→ one size (fits all)(◯)
5) 「壁の コンセント はどこ?」→ outlet/socket(◯)

内部リンク&外部リンク

内部リンク

外部リンク(参考・深掘りに)

※外部サイトは英語ページを含みます。文化的背景や追加事例の確認に便利です。

FAQ

Q. 和製英語は「間違った英語」なの? A. いいえ。日本語の語彙として定着した「日本ならではの言い方」です。英語圏で通じないだけで、誤りではありません。 Q. 英会話では使わないほうが良い? A. 通じない/誤解の恐れがある語は、上の表の「英語での自然な言い方」に置き換えると安全です。 Q. 逆に世界で通じるようになった日本発の言葉は? A. cosplaykaraoke のように国際語化した例もあります。文化の影響力が広がるほど、今後も増える可能性があります。

まとめ—「英語なのに英語じゃない」を楽しむ

和製英語は、日本の生活と文化が映し出された“ことばの化石”でもあり、現在進行形の創造でもあります。 旅行者や学習者にとっては混乱のタネにもなりますが、意味の対応関係を知れば会話はもっとスムーズに、旅はもっと自由に。

この記事のリストを手元の「変換表」として活用しながら、日本ならではの言葉遊びを楽しんでください。 そして気に入った表現があれば、ぜひあなたの“マイブーム”に!

本記事は一般的な使用例に基づいています。地域差・文脈差があるため、必要に応じて辞書・信頼できる解説(上記リンク)もご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました