Published: September 11, 2025
- Introduction: Do Public Phones Still Exist?
- The Beginning: Japan’s First Public Phones at Shimbashi and Ueno
- Evolution of Public Phones: From Rotary Dials to IC Cards
- Why Public Phones Still Matter
- For International Visitors: Nostalgia and Safety on Japan’s Streets
- How to Use a Japanese Public Phone
- Conclusion: Rediscovering a Quiet Legacy
- はじめに:公衆電話って、まだあるの?
- 公衆電話のはじまり:新橋駅と上野駅から始まった日本の通信革命
- 公衆電話の進化:ダイヤル式からICカード対応まで
- なぜ今、公衆電話が見直されているのか?
- 海外の読者へ:日本の街角で見つける「懐かしさ」と「安心」
- 公衆電話の使い方:初めてでも簡単!
- おわりに:街角の小さな遺産に、もう一度目を向けてみよう
Introduction: Do Public Phones Still Exist?
When you hear the words “public telephone,” what comes to mind? A green phone booth? A quiet corner of a train station? Or maybe a dramatic scene from a movie?
In today’s smartphone-dominated world, public telephones may seem obsolete. Yet in Japan, they still quietly serve communities—found in train stations, schools, parks, and street corners. More than just relics, they remain vital tools during emergencies.
And it all began on September 11, 1900, when Japan installed its first public telephones at Shimbashi and Ueno Stations. This historic moment is now commemorated annually as Public Telephone Day.
The Beginning: Japan’s First Public Phones at Shimbashi and Ueno
In 1900, Japan’s communication landscape changed forever. Public telephones were introduced at Shimbashi Station and Ueno Station in Tokyo.
These early phones weren’t self-service. Users entered a booth and spoke to an operator, who manually connected the call by name or address. It was a novel experience—almost cinematic—and marked the start of a new era in Japanese society.
Evolution of Public Phones: From Rotary Dials to IC Cards
- 1950s: Rotary dial phones allowed users to call directly without an operator.
- 1980s: Prepaid telephone cards became popular, eliminating the need for coins.
- 2000s onward: IC card-compatible and international-capable phones were introduced, catering to tourists and modern needs.
Today, over 100,000 public phones remain in Japan, managed by NTT East and West. They’re not just nostalgic—they’re part of the country’s emergency infrastructure.
Why Public Phones Still Matter
- Reliable During Disasters: When mobile networks fail, public phones are prioritized and remain operational.
- Safety for Children and Seniors: Those without smartphones can still make emergency calls from nearby booths.
- Cultural Symbolism: Public phones often appear in Japanese films and anime as emotional crossroads or nostalgic settings.
For International Visitors: Nostalgia and Safety on Japan’s Streets
For travelers, Japan’s public phones offer a unique cultural experience. The iconic green phone booths and transparent enclosures are photogenic and practical.
Many locations, including airports and tourist hubs, feature English-friendly public phones, providing peace of mind in case your mobile device fails.
How to Use a Japanese Public Phone
- Insert coins (¥10 or ¥100) or a prepaid telephone card.
- Pick up the receiver and dial the number.
- Hang up when finished. Unused coins will be returned automatically.
Note: For international calls, include the country code when dialing.
Conclusion: Rediscovering a Quiet Legacy
Public telephones are more than just communication tools. They’re urban artifacts, emergency lifelines, and symbols of human connection.
On September 11, take a moment to notice the public phone near you. Try making a call—not just for nostalgia, but to appreciate the quiet resilience of this humble device.
Related Links
【9月11日は公衆電話の日】スマホ時代にこそ伝えたい、日本の街角に残るレトロな通信文化
公開日:2025年9月11日
はじめに:公衆電話って、まだあるの?
「公衆電話」と聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべますか?
緑色の電話機? 駅の片隅? それとも、映画やドラマのワンシーン?
現代ではスマートフォンが当たり前になり、公衆電話を使う機会はほとんどなくなりました。しかし、日本では今もなお、街角や駅、学校、公園などに公衆電話が設置されており、災害時の通信手段としても重要な役割を担っています。
そして、そんな公衆電話が日本に初めて登場したのが、1900年(明治33年)9月11日。この日を記念して、毎年「公衆電話の日」として知られています。
公衆電話のはじまり:新橋駅と上野駅から始まった日本の通信革命
1900年、日本の通信技術は大きな転換期を迎えました。
東京の新橋駅と上野駅に、日本初の公衆電話が設置されたのです。
当時の公衆電話は、今のように誰でも自由に使えるものではなく、電話交換手を通じて通話するスタイルでした。利用者は電話ボックスに入り、交換手に相手の名前や住所を伝えて接続してもらうという、まるで映画のような体験だったのです。
公衆電話の進化:ダイヤル式からICカード対応まで
- 1950年代:ダイヤル式電話が登場。交換手を介さずに直接番号を回して通話可能に。
- 1980年代:テレホンカード式の公衆電話が普及。硬貨不要でスマートに通話可能に。
- 2000年代以降:ICカード対応機や国際電話対応機が登場。観光客にも便利な仕様に。
現在では、NTT東日本・西日本が管理する公衆電話が全国に約10万台以上設置されており、災害時の通信インフラとしても重要視されています。
なぜ今、公衆電話が見直されているのか?
- 災害時の通信手段としての信頼性:スマホの通信網が遮断されても、公衆電話は優先的に回線が確保される。
- 子どもや高齢者の安全対策:スマホを持っていない人の緊急連絡手段として有効。
- 映画・アニメ・ドラマでの象徴的存在:感情の交差点として描かれることが多く、文化的価値も高い。
海外の読者へ:日本の街角で見つける「懐かしさ」と「安心」
日本を訪れる海外の方々にとって、公衆電話はレトロでユニークな文化体験です。
特に、緑色の電話機や透明な電話ボックスは、写真映えするスポットとしても人気があります。
また、観光地や空港には英語対応の公衆電話も設置されており、万が一スマホが使えなくなったときのバックアップ手段としても安心です。
公衆電話の使い方:初めてでも簡単!
- 電話機に硬貨(10円・100円)またはテレホンカードを入れる
- 受話器を取り、相手の電話番号を押す
- 通話が終わったら受話器を戻す(未使用の硬貨は返却されます)
※国際電話対応機では、国番号を含めてダイヤルする必要があります。
おわりに:街角の小さな遺産に、もう一度目を向けてみよう
公衆電話は、ただの通信手段ではありません。
それは、時代の記憶を宿した街角の遺産であり、災害時の命綱であり、そして人と人をつなぐ温かな存在です。
9月11日という記念日に、ぜひ一度、近くの公衆電話を探してみてください。
そして、スマホでは味わえない「通話体験」を、少しだけ楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント