October 16, The Gentleman Thrown into the River: How a Baseball Victory Gave Birth to the Bizarre Urban Legend of the “Curse of Colonel Sanders”

“What’s Today’s Special Day?” Series

October 16, 1985. This day is unforgettable in the history of Japanese professional baseball, and indeed, in the cultural history of modern Japan. It was the day the Hanshin Tigers, a professional baseball team based in the Kansai region, achieved their long-awaited league championship for the first time in 21 years. However, the story of this day did not end with mere sporting glory. The whirlwind of joy soon transformed into a frenzy, leading to a bizarre incident where a certain “gentleman” was submerged in the Dotonbori River, a symbol of Osaka. This event marked the beginning of one of Japan’s most famous urban legends: the “Curse of Colonel Sanders.”

Amazon.co.jp: [RemeeHi] 阪神タイガース レプリカユニフォーム 野球 ユニフォーム 背番号入り 半袖 薄手 野球 Tシャツ 記念シャツ 吸汗速乾 応援 男女兼用(背番号5,M) : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: 阪神タイガース レプリカユニフォーム 野球 ユニフォーム 背番号入り 半袖 薄手 野球 Tシャツ 記念シャツ 吸汗速乾 応援 男女兼用(背番号5,M) : スポーツ&アウトドア

An Explosion of Joy: The 1985 Tigers Fever

The Hanshin Tigers of that era were truly deserving of the title “the strongest in history.” The home runs hit by three powerful sluggers—Randy Bass, Masayuki Kakefu, and Akinobu Okada—sent fans into a frenzy. In particular, the legendary “three consecutive back-screen home runs” symbolized the team’s momentum.

A team that had been far from a championship for many years was now winning with overwhelming strength. The streets of Kansai were increasingly colored in the Tigers’ yellow and black. Then came October 16, when a draw against the Yakult Swallows finally secured the league title.

At that moment, the joy of fans across Kansai, and indeed all of Japan, exploded. Thousands of fans spontaneously gathered in Dotonbori, the bustling downtown area of Minami, Osaka. Amid the festive chaos, people began diving one after another from the Ebisu Bridge into the Dotonbori River. This had become something of a “traditional ritual” for when the Tigers won a championship.

Why Colonel Sanders?

As the frenzy reached its peak, someone in the crowd made a suggestion. The idea was to toss each of the key players, who had contributed to the victory like the star American player Randy Bass, into the river in a celebratory “doage” (tossing someone in the air). However, the real players were not there.

So, the fans began to look for people in the Dotonbori crowd who resembled the players. Someone who looked like Kakefu, someone who looked like Okada… one by one, they were found, tossed in the air, and dived into the river.

The last one left was the most valuable player, Randy Bass. But it was difficult to find a “bearded American gentleman” who matched his description. Just then, someone’s eyes fell upon “him”—standing in front of a Kentucky Fried Chicken (KFC) restaurant along the Dotonbori River.

A gentleman with a gentle smile, a beard, and a white suit. Yes, it was the statue of Colonel Sanders.

“There’s Bass!”

With that single shout, the crowd swarmed the KFC store. Despite the staff’s attempts to stop them, the Colonel statue, weighing over 20 kg, was carried out, tossed high into the air, and then thrown into the heart of the frenzy, the Dotonbori River. This was the beginning of everything.

The Nature of the “Curse”: Coincidence or Inevitability?

The following year, the Hanshin Tigers’ momentum vanished as if it had been a lie. They then went on to endure a long slump, failing to win a league championship for 18 long years. Despite acquiring promising players, they just couldn’t win. A string of inexplicable losses continued.

Before long, a rumor began to circulate among the fans.
“Could it be because we angered Colonel Sanders that day?”
“The grudge of the Colonel, sunken at the bottom of the river, is cursing the Tigers.”

This was the moment the urban legend of the “Curse of Colonel Sanders” was born. There is no scientific basis for it. However, the prolonged slump and the shockingly bizarre incident became linked, and this urban legend spread throughout Japan as if it were the truth.

Decoding the “Curse” Through Japanese Culture

This series of events cannot be dismissed as mere fan hooliganism. Hidden within it are several aspects of Japanese culture.

  1. The Culture of “Mitate” (Substitution)
    The act of “mitate,” or substituting the Colonel statue for Randy Bass, is a very Japanese concept. It involves imagining something different from what is there and finding meaning in it. This is connected to traditional Japanese aesthetics and playfulness, such as seeing mountains and islands in the stones of a garden or expressing the vastness of nature in a bonsai tree.
  2. Animism and Yaoyorozu no Kami (Eight Million Gods)
    Since ancient times, the idea of animism—that souls or gods reside in all things—has been rooted in Japan. It is believed that souls dwell not only in mountains, rivers, rocks, and trees, but also in old tools, which are revered as “Yaoyorozu no Kami” (eight million gods). It is perhaps because of this underlying belief that people could project personality and emotions onto the Colonel statue and genuinely believe in its “anger” or “curse.” The guilt of treating an inanimate object with disrespect gave birth to the story of the curse.
  3. The “Curse” as a Narrative
    Faced with the phenomenon of the Hanshin Tigers’ long-term slump, which could not be explained by logic alone, fans may have sought a sense of closure and understanding by creating a simple narrative: the “curse.” This echoes Japanese history, where unexplained disasters were often attributed to the wrath of gods or the actions of vengeful spirits.

And Then, the Gentleman Returned

Time passed, and on March 10, 2009, during construction work on the Dotonbori River, the statue of Colonel Sanders was finally discovered. Pulled from the riverbed after 24 years, the statue was covered in sludge and had lost its glasses and left hand, but its characteristic smile remained.

The discovery became national news. The statue was cleaned and named “Okaeri! Colonel” (Welcome back! Colonel), once again appearing before the public at a KFC store. It was a symbolic event, as if a long curse had finally been broken. Incidentally, the Hanshin Tigers went on to win the Japan Series in 2023 for the first time in 38 years. Perhaps the curse really has been lifted.

The “Curse of Colonel Sanders” is a story born from sports fervor—a tale that is a little scary, somewhat comical, and profoundly human. It is an expression of the reverence for nature and objects that still breathes in the hearts of the Japanese people, and of a culture that loves a good story.

Does your country have any strange legends or jinxes associated with sports teams? If you were in Dotonbori in 1985, what do you think you would have done amidst the frenzy?


References

10月16日、川に投げ込まれた紳士:阪神タイガース優勝が産んだ奇妙な都市伝説「カーネル・サンダースの呪い」

1985年10月16日。この日は、日本のプロ野球史、いや、日本の現代文化史において、決して忘れられない一日となりました。関西地方を本拠地とするプロ野球チーム「阪神タイガース」が、21年ぶりという悲願のリーグ優勝を成し遂げた日です。しかし、この日の物語は、単なるスポーツの栄光だけでは終わりませんでした。歓喜の渦は、やがて狂乱へと姿を変え、大阪のシンボルとも言える道頓堀川に、一人の「紳士」を沈めるという奇妙な事件を引き起こしたのです。そして、その事件が、日本で最も有名な都市伝説の一つ、「カーネル・サンダースの呪い」の始まりでした。

爆発した歓喜:1985年のタイガースフィーバー

当時の阪神タイガースは、まさに「史上最強」と呼ぶにふさわしいチームでした。ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布という三人の強打者が放つホームランは、ファンを熱狂の渦に巻き込みました。特に、伝説として語り継がれる「バックスクリーン3連発」は、チームの勢いを象徴する出来事でした。

長年、優勝から遠ざかっていたチームが、圧倒的な強さで勝ち進む。関西の街は、日に日にタイガースの色である黄色と黒に染まっていきました。そして迎えた10月16日、ヤクルトスワローズとの試合に引き分け、ついにリーグ優勝が決定したのです。

その瞬間、関西中のファン、いや日本中のタイガースファンの喜びが爆発しました。特に、大阪・ミナミの繁華街、道頓堀には、数千人とも言われるファンが自然発生的に集結。お祭り騒ぎの中、人々は戎橋(えびすばし)から次々と道頓堀川へ飛び込み始めました。これは、阪神が優勝した際の、いわば「伝統儀式」のようになっていました。

なぜカーネル・サンダースだったのか?

熱狂が頂点に達したその時、群衆の中から一人の人物が「ある提案」をします。それは、当時の大活躍した助っ人外国人選手、ランディ・バース選手に貢献した選手たちを、一人ずつ胴上げして川に投げ込もうというものでした。しかし、本物の選手がその場にいるはずもありません。

そこでファンたちは、道頓堀の雑踏の中に「選手に似た人」を探し始めました。掛布選手に似た人、岡田選手に似た人…次々と見つけられては、胴上げされ、川へとダイブしていきました。

そして、最後に残ったのが、最強の助っ人、ランディ・バース選手でした。しかし、彼の特徴である「アメリカ人で髭の紳士」という姿は、なかなか見つかりません。その時、誰かの目が、道頓堀川沿いに立つケンタッキーフライドチキン(KFC)の店頭に立つ、あの「彼」を捉えたのです。

白スーツにこやかな笑みを浮かべる、髭を蓄えた紳士。そう、カーネル・サンダース立像です。

「バースがおったぞ!」

その一声で、群衆はKFCの店舗に殺到。店員の制止もむなしく、重さ20kg以上あるカーネル像は担ぎ出され、高々と胴上げされた後、熱狂の渦の中心である道頓堀川へと投げ込まれてしまいました。これが、すべての始まりでした。

「呪い」の正体:偶然か、必然か

翌年、阪神タイガースは前年の勢いが嘘のように失速。その後、実に18年もの長きにわたり、リーグ優勝から遠ざかることになります。次々と有望な選手を獲得しながらも、なぜか勝てない。不可解な負けが続く。そんな低迷期が続いたのです。

いつしか、ファンの間である噂が囁かれ始めました。
「あの時、カーネル・サンダースを怒らせてしまったからではないか?」
「川底に沈んだカーネルの怨念が、タイガースを呪っているのだ」

これが「カーネル・サンダースの呪い」という都市伝説が誕生した瞬間です。科学的根拠は何一つありません。しかし、あまりにも長い低迷と、あまりにも衝撃的だった事件が結びつき、この都市伝説はまるで真実であるかのように、日本中に広まっていきました。

日本文化から読み解く「呪い」

この一連の出来事は、単なるファンの暴走事件として片付けることはできません。ここには、いくつかの日本文化の側面が隠されています。

  1. 見立ての文化
    カーネル像をランディ・バース選手に「見立てる」という行為は、非常に日本的な発想です。限られたものから別のものを想像し、そこに意味を見出す。これは、庭園の石を山や島に見立てたり、盆栽で大自然を表現したりする、日本の伝統的な美意識や遊び心に通じるものがあります。
  2. アニミズムと八百万の神
    日本では古来より、あらゆる物に魂や神が宿ると考えるアニミズム(精霊信仰)の思想が根付いています。山や川、岩や木、さらには古くなった道具にさえも魂が宿ると考え、「八百万(やおよろず)の神」として敬ってきました。この思想が根底にあるからこそ、人々は人形であるカーネル像に人格や感情を投影し、その「怒り」や「祟り」を本気で信じることができたのではないでしょうか。無機質な像をぞんざいに扱ったことへの罪悪感が、「呪い」という物語を生み出したのです。
  3. 物語としての「呪い」
    阪神タイガースの長期的な不振という、論理だけでは説明しきれない現象に対して、「呪い」という分かりやすい物語を与えることで、ファンは溜飲を下げ、ある種の納得感を得ようとしたのかもしれません。これは、原因不明の厄災を神の怒りや怨霊の仕業としてきた、日本の歴史とも重なります。

そして、紳士は還ってきた

月日は流れ、2009年3月10日。道頓堀川の工事中に、ついにあのカーネル・サンダース像が発見されました。24年ぶりに川底から引き上げられた像は、ヘドロにまみれ、眼鏡や左手首を失っていましたが、特徴的な笑みはそのまま残っていました。

この発見は全国的なニュースとなり、像は綺麗に洗浄された後、「おかえり!カーネル」と名付けられ、KFCの店舗で再び人々の前に姿を現しました。まるで長い呪いが解けたかのような、象徴的な出来事でした。ちなみに、阪神タイガースはその後、2023年に38年ぶりの日本一を達成しています。呪いは、本当に解けたのかもしれません。

この「カーネル・サンダースの呪い」は、スポーツの熱狂が生んだ、少し怖くて、どこか滑稽で、そして非常に人間らしい物語です。それは、日本人の心の中に今も息づく、自然や物への畏怖の念、そして物語を愛する文化の表れと言えるでしょう。

あなたの国には、スポーツチームにまつわる、このような奇妙な伝説やジンクスはありますか?もしあなたが1985年の道頓堀にいたら、熱狂の渦の中で、一体どうしたと思いますか?


参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました