Category: What’s Today’s Special Day?
November 2nd. While Japan has many anniversaries, for the people of a specific region, this day marks an unforgettable moment of “victory,” “euphoria,” and the “beginning of an epic curse.”
This day is known as “Hanshin Tigers Memorial Day.”
This is not an official national holiday. However, it is a historic day etched into the hearts of the people in the Kansai region, especially Osaka.
November 2, 1985: The Beginning of Glory and Chaos
The origin of this anniversary dates back to November 2, 1985.
On this day, the Hanshin Tigers defeated the Seibu Lions in the “Japan Series,” the championship series of Nippon Professional Baseball (NPB), to become the champions of Japan for the first time in the team’s history (at the time).
The Hanshin Tigers, based in Nishinomiya (right next to Osaka), are one of the most passionately supported teams in Japan.
Their rivalry with the “Yomiuri Giants” of Kanto (Tokyo) is particularly fierce, and their matchups are called the “Traditional Match” (Dentō no Issen). While the Giants are often seen as a symbol of the elite and authority, the Tigers are deeply loved by the people of Kansai as a symbol of the “common folk,” “passion,” and “anti-Tokyo” sentiment.
The 1985 team, boasting a powerful batting lineup symbolized by the “Back-to-Back-to-Back Home Runs” from Randy Bass, Masayuki Kakefu, and Akinobu Okada, dominated the league. And on this day, they seized the crown of Japan’s best.
The Euphoric Celebration and “The Curse of the Colonel”
The problem—or rather, the “legend”—began on the night of that victory.
Dotonbori, the heart of Osaka’s Minami entertainment district, famous for the Glico Man Sign. Thousands of fans, drunk on victory, gathered here, roaring with joy.
As the excitement peaked, fans began jumping into the Dotonbori River one after another. This was the beginning of the “Dotonbori Dive,” now known as a “ritual” for Tigers’ victories.
In the midst of this chaos, some fans took an unbelievable action.
At the time, there was a Kentucky Fried Chicken (KFC) restaurant on the banks of the Dotonbori. Fans dragged out the life-sized “Colonel Sanders” statue that stood in front of the store.
Why?
Because the Colonel’s appearance (with his beard and glasses) resembled the team’s foreign-import superstar, Randy Bass, who had won the Triple Crown that year.
Shouting “Bass! Bass!” fans “tossed” the Colonel statue in the air (a celebratory ‘dōage’ toss) and, unbelievably, threw it into the Dotonbori River.
This was the beginning of the most famous and long-lasting “curse” in Japanese sports history.
“The Curse of the Colonel.”
As if in response to the “anger” of the Colonel statue, which sank and was lost in the river, the mighty Hanshin Tigers plunged into a dark age starting the very next year.
After that 1985 championship, the Tigers failed to win the Japan Series even once for 38 years, until they finally won again in 2023.
This curse transcended urban legend and became the team’s “destiny.” The curse was not considered broken until (most of) the statue was finally recovered from the riverbed in 2009.
What This Event Reveals About Japanese Culture
The “Hanshin Tigers Memorial Day” of November 2nd sharply highlights two contrasting sides of Japanese culture.
1. The Coexistence of “Order” and “Chaos”
From an outside perspective, Japan has an overwhelming image of being “disciplined,” “polite,” and “orderly.” The sight of people crossing Shibuya’s Scramble Crossing without colliding, or lining up neatly during disasters, symbolizes this.
However, the “chaos” in Dotonbori triggered by the Tigers’ victory (especially in 1985) is the complete opposite.
This shows a moment when the individual energy, usually suppressed by social “Wa” (harmony) and “Tatemae” (public facade), explodes in the “extraordinary” setting of sports or festivals.
Japanese people are, at their core, incredibly passionate. When that energy breaks free from the constraints of “order,” it demonstrates unbelievable power (sometimes destructive power).
2. The “Kansai vs. Kanto” Regional Rivalry
While Japan may seem homogeneous, it actually has strong regional identities. The rivalry between “Kanto (Tokyo-centric)” and “Kansai (Osaka-centric)” is especially prominent in culture, language, food, and temperament.
- Kanto (Tokyo): The center of politics and economy. Elite, sophisticated, cool, standard language.
- Kansai (Osaka): The city of merchants. Humorous, passionate, “Honne” (true feelings), distinct dialect.
The Hanshin Tigers are the symbol of this “Kansai Soul.”
For the Tigers to defeat the “Giants”—the symbol of the elite—means more than just a sports victory. It is a victory for Kansai’s identity, a feeling of “showing up the center (Tokyo).”
The throwing of the Colonel statue in 1985 was the result of Kansai’s unique “excessive humor” and “uncontrollable passion” merging in the worst possible way.
The End of the Curse, and the Start of a Legend
This long curse finally came to an end on November 5, 2023, when the Hanshin Tigers became Japan Series champions for the first time in 38 years.
Of course, Dotonbori was under heavy police security in 2023, and many fans still dived into the river. However, KFC had wisely “evacuated” the Colonel statue, ensuring the mistake of 38 years ago was not repeated.
November 2, 1985. This was the day the Hanshin Tigers reached the summit, and simultaneously, the day they became the protagonists of a 38-year-long epic saga known as “The Curse.”
The joy of victory, the unhinged celebration, and the long, dark slump. All of this combines to form the culture of the “Hanshin Tigers.”
A Question for the Reader
What do you think after reading this article?
In your country or region, is there a sports team that is loved so passionately, perhaps even “religiously”?
If your favorite team won a championship for the first time in 38 years, how would you express your joy? And what do you make of a bizarre legend born from passion, like the “Curse of the Colonel”?
Reference Links (External)
11月2日「阪神タイガース記念日」:大阪の熱狂と「カーネル・サンダースの呪い」を読み解く
カテゴリー: 今日は何の日?
11月2日。日本では多くの記念日がありますが、ある特定の地域の人々にとって、この日は決して忘れられない「勝利」と「熱狂」、そして「壮大な呪いの始まり」の日です。
その日とは、「阪神タイガース記念日」です。
これは公式に制定された国民の祝日ではありません。しかし、近畿地方、特に大阪の人々の心に刻まれた、歴史的な一日です。
1985年11月2日:栄光と混乱の始まり
この記念日の起源は、1985年(昭和60年)11月2日に遡ります。
この日、日本のプロ野球(NPB)の年間チャンピオンを決める「日本シリーズ」で、阪神タイガースが西武ライオンズを破り、球団史上初(当時)の日本一に輝きました。
阪神タイガースは、その名の通り兵庫県西宮市(大阪のすぐ隣)に本拠地を置く、日本で最も熱狂的なファンを持つ球団の一つです。
特に、関東(東京)の「読売ジャイアンツ(巨人)」とのライバル関係は熾烈を極め、その試合は「伝統の一戦」と呼ばれています。ジャイアンツがエリートや権力の象徴とされる一方、タイガースは「庶民的」「情熱的」「アンチ東京」の象徴として、関西の人々に深く愛されてきました。
1985年のチームは、ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布という「バックスクリーン3連発」に象徴される強力な打線を擁し、圧倒的な強さでリーグ優勝。そして、この日、日本一の栄冠を手にしたのです。
熱狂の祝祭と「カーネルの呪い」
問題、あるいは「伝説」が始まったのは、その勝利の夜でした。
大阪の繁華街・ミナミの中心地、道頓堀(Dotonbori)。グリコサイン(Glico Man Sign)で有名なこの場所で、勝利に酔いしれた数千人のファンが歓喜の声を上げていました。
興奮が最高潮に達したファンたちは、次々と道頓堀川へ飛び込み始めます。これは、今やタイガースの勝利の「儀式」として知られる「道頓堀ダイブ」の始まりでした。
混乱の中、一部のファンが信じられない行動に出ます。
当時、道頓堀川のほとりにあったケンタッキーフライドチキン(KFC)の店舗。その店頭に立っていた「カーネル・サンダース」立像を、ファンが担ぎ出したのです。
なぜか?
その年の大躍進の立役者であり、三冠王にも輝いた外国人助っ人、ランディ・バース(Randy Bass)。カーネル・サンダースの風貌(髭と眼鏡)が、このバース選手に似ている、というのが理由でした。
ファンたちは「バース! バース!」と叫びながら、カーネル像を「胴上げ」し、あろうことか道頓堀川へと投げ込んでしまったのです。
これが、日本のスポーツ史上最も有名で、最も長く続いた「呪い」の始まりでした。
「カーネル・サンダースの呪い(The Curse of the Colonel)」です。
川に沈められ、行方不明となったカーネル像。その「怒り」かのように、あれほど強かった阪神タイガースは、翌年から一転して低迷期に入ります。
1985年の日本一を最後に、タイガースは2023年に再び日本一になるまでの38年間、一度も日本シリーズで勝つことができませんでした。
この呪いは、単なる都市伝説を超え、チームの「宿命」として語り継がれます。2009年に川の底からカーネル像が(ほぼ)発見されるまで、呪いが解けることはありませんでした。
この出来事が日本文化に問いかけるもの
11月2日の「阪神タイガース記念日」は、私たちに日本の文化の二面性を鋭く突きつけます。
1. 「秩序」と「混沌」の共存
海外から見た日本は、「規律正しい」「礼儀正しい」「秩序を重んじる」国というイメージが圧倒的に強いはずです。渋谷のスクランブル交差点で人々がぶつからずに渡る姿や、災害時に整然と列を作る姿は、その象徴です。
しかし、阪神タイガースの勝利(特に1985年)が引き起こした道頓堀の「カオス(混沌)」は、その対極にあります。
これは、普段は社会的な「和(Wa)」や「建前(Tatemae)」によって抑圧されている個人のエネルギーが、スポーツや祭といった「非日常」の場で爆発する瞬間を示しています。
日本人は、本質的に非常に情熱的であり、そのエネルギーが「秩序」のタガを外れた時、信じられないような力(時には破壊的な力)を発揮するのです。
2. 「関西 vs 関東」という地域対抗意識
日本は均質な国に見えますが、実際には強い地域性があります。特に「関東(東京中心)」と「関西(大阪中心)」のライバル意識は、文化、言語、食、気質など、あらゆる面で見られます。
- 関東(東京): 政治と経済の中心。エリート、洗練、クール、標準語。
- 関西(大阪): 商人の町。ユーモア、情熱、本音(Honne)、個性的な方言。
阪神タイガースは、この「関西の魂」の象徴です。
タイガースが、エリートの象徴である「巨人(ジャイアンツ)」を倒すことは、単なるスポーツの勝利以上の意味を持ちます。「中央(東京)に一泡吹かせた」という、関西人のアイデンティティの勝利なのです。
1985年のカーネル像の投棄は、その関西特有の「過剰なユーモア」と「制御不能な情熱」が最悪の形で融合した結果でした。
呪いの終焉、そして伝説へ
この長い呪いは、2023年11月5日、阪神タイガースが38年ぶりに日本一を達成したことで、ついに終わりを告げました。
もちろん、2023年の道頓堀も厳重な警戒態勢が敷かれる中、多くのファンが川へ飛び込みました。しかし、KFCは賢明にもカーネル像を「避難」させており、38年前の過ちが繰り返されることはありませんでした。
1985年11月2日。この日は、阪神タイガースが頂点に立った日であると同時に、彼らが「呪い」という名の38年間にわたる壮大な物語(サーガ)の主人公となった日です。
勝利の喜び、常軌を逸した祝賀、そして長く暗い低迷期。このすべてが「阪神タイガース」という文化を形成しています。
読者への問いかけ
この記事を読んで、あなたはどう感じましたか?
あなたの国や地域にも、これほどまでに熱狂的に、時には「宗教的」とまで言われるほど愛されているスポーツチームはありますか?
もしあなたの応援するチームが38年ぶりに頂点に立ったとしたら、あなたはその喜びをどのように表現しますか? そして、「カーネルの呪い」のような、情熱が生んだ奇妙な伝説をどう思いますか?


コメント