It Didn’t Start with a “Nagaya”: November 6th, the Day Privacy Was Born in Japan

“What’s Today’s Special Day?” Series

November 6th.
Most Japanese people don’t know what this day signifies. However, if you currently live in an “apaato” or “mansion” in urban Japan, or indeed in any apartment complex in many cities worldwide, this day marks a crucial turning point in Japan’s housing history.

That’s right, November 6th is “Apartment Day.”

This anniversary transcends the simple fact of “a building being constructed.” It represents the day the Japanese people fundamentally changed their way of “living together with others,” and it became the catalyst for choosing the “individual” lifestyle that continues to this day.

In this article, we will delve deep into the story of why Japan needed “apartments,” the secret history of their birth, and the peculiar and fascinating housing culture (the difference between “apaato” and “mansion”) that evolved from it.

Amazon | Japanese Interiors | Iida, Mihoko, Demetriou, Danielle | Decorating
Amazon配送商品ならJapanese Interiorsが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Iida, Mihoko, Demetriou, Danielle作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。

The Birth of Japan’s First “Apartment”: The Experiment Called Ueno Club

The origin of Apartment Day dates back to November 6, 1910 (Meiji 43).
On this day, Japan’s first wooden apartment building, the “Ueno Club,” was completed in Ueno (on the shores of Shinobazu Pond), in the heart of Tokyo.

“It’s just a wooden apartment, right?” you might think. But in the Japan of that era, the appearance of this building was nothing short of a “revolution.”

The Historical Context: The “Nagaya” Culture Where Privacy Didn’t Exist

The year 1910 (Meiji 43) was a time when Japan was rapidly transforming from the feudal society of the Edo period into a modern nation. Industry was booming, and many people were flocking from the countryside to the cities, especially the capital, Tokyo, in search of work.

However, the common form of housing in cities at that time was the “Nagaya” (row house).

A Nagaya was a single-story (or sometimes two-story) building divided horizontally, with multiple households living side-by-side, separated by only a single wall. Entrances were adjacent, kitchens were earthen-floored, and toilets and wells were communal. The sounds of daily life were impossible to contain, and the concept of “privacy” was scarce. On the one hand, it fostered a dense community; on the other, one’s personal life was constantly exposed to the gaze of others.

What Was “New” About the Ueno Club?

The “Ueno Club” emerged in this “Nagaya”-dominated Tokyo.
Its features were, in every sense, “new.”

  1. Structural Innovation (Vertical Space):
    Despite being wooden, it was an astonishing “5 stories” high. It was the moment when multi-family housing, which had previously only expanded horizontally, stretched vertically for the first time.
  2. The Establishment of Privacy (The Lock and the Private Room):
    The Ueno Club had about 70 independent rooms. Most importantly, the door to each room could be “locked.” This was an expression of the intent to “clearly shut out others,” something unthinkable in a Nagaya, and it signified the birth of the “private room” and “privacy” in Japan.
  3. Modern Amenities:
    The rooms had built-in closets, and (though communal) water and gas facilities were provided. These were cutting-edge lifelines for the time. Toilets and baths were also communal but were fully equipped within the building.
  4. The Residents:
    This new dwelling attracted the intellectual class that would lead the new era. Government officials, company employees, and teachers were the main residents. Among them were figures who shaped modern Japanese culture, such as the poet Saijo Yaso, the future politician Ichikawa Fusae, and the painter Takehisa Yumeji, who all lived there for a time.

The “Ueno Club” presented Japan with an entirely new lifestyle: a shift from the “living communally and haphazardly” Nagaya style to “living smartly as an independent individual in the city.”


Decoding Japanese Culture: Why Do Japanese People Differentiate Between “Apaato” and “Mansion”?

This is where the most interesting aspect of Japanese culture, decoded from “Apartment Day,” begins.
It is modern-day Japan, over 100 years after the birth of the “Ueno Club.” If you try to find a room in Japan, you will encounter two peculiar words (Wasei-eigo, or Japanese-made English).

They are “Apaato (アパート)” and “Mansion (マンション).”

For overseas readers, especially from English-speaking countries, this is a source of confusion.
As you know, in English, “Apartment” refers to multi-family housing in general. And “Mansion” means a “grand residence” or “large estate” where a very wealthy person lives.

But in Japan, it’s different.
In Japan, both words refer to an “Apartment Building,” but a clear (though customary, not legal) hierarchy exists between them.

The Uniquely Japanese Definition: Apaato vs. Mansion

This distinction is a purely Japanese cultural phenomenon, established when the real estate industry began using these terms for advertising strategies.

  • Apaato (アパート)
    • Structure: Wood or Light-gauge steel.
    • Height: Low-rise, typically 2 stories (sometimes 3).
    • Image: Relatively inexpensive. Inferior to a “Mansion” in terms of soundproofing and earthquake resistance. Geared towards students or young single professionals.
  • Mansion (マンション)
    • Structure: Reinforced Concrete (RC) or Steel-Reinforced Concrete (SRC). A sturdy structure.
    • Height: 3 stories or more. Includes high-rise and skyscraper buildings.
    • Image: Relatively expensive. Superior soundproofing, earthquake resistance, and insulation. Often equipped with features like auto-lock security, delivery boxes, and elevators. Geared towards families or those seeking a more comfortable urban life.

In short, in Japan, there is an unspoken understanding that an “Apaato” is a simple, low-cost apartment building, while a “Mansion” is a high-end, robust apartment building.

If you tell a Japanese person, “I live in a Mansion,” they will understand, “Ah, you live in a solid, well-built place.” But if you say the same thing to an English speaker, they will be shocked: “Are you a millionaire?!”

Why Was the Word “Mansion” Chosen?

This bizarre usage dates back to the post-war high-growth economic period.
From the 1950s, the Japan Housing Corporation began mass-producing RC apartment complexes called “Danchi (団地).”
Following this, private real estate companies sought to offer something that surpassed the image of “Danchi” and the Meiji-era “Apaato”—something more high-class, more luxurious, and more modern.

In doing so, they (knowingly mis)adopted the English word “Mansion” because it had a more luxurious and aspirational ring to it than “Apartment.” It was a brilliant marketing strategy that skillfully tapped into the public’s desire to “someday live in a grand home.”


To Us, 110+ Years Later

The birth of the “Ueno Club” in 1910 introduced the concept of “privacy” to the Japanese people through the “lockable private room.”
It was a necessary spatial revolution for living as an “individual” in an urbanizing society.

More than 110 years after that revolution, Japan has created its own hierarchy of “Apaato” and “Mansion,” and continues to evolve its housing formats—from “One-Room Mansions” and “Share Houses” to “Tower Mansions”—to fit diversifying lifestyles.

November 6th, “Apartment Day,” quietly reminds us that the “locked private room” we now take for granted did not always exist, and how closely it was tied to Japan’s modernization.

A question for you:

In your country, how are multi-family dwellings classified?
If you were in Japan in 1910, would you choose to live in a “Nagaya” with no privacy, or a “Ueno Club Apaato,” new but isolated from others?
And today, what is the most important thing you look for in a “home”?


    Amazon | Japanese Interiors | Iida, Mihoko, Demetriou, Danielle | Decorating
    Amazon配送商品ならJapanese Interiorsが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Iida, Mihoko, Demetriou, Danielle作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。

    始まりは「長屋」ではなかった。11月6日、日本のプライバシーが産声(うぶごえ)をあげた日

    11月6日。
    この日が何の日か、多くの日本人は知りません。しかし、もしあなたが今、日本の都市部、あるいは世界の多くの都市で「アパート」や「マンション」と呼ばれる集合住宅に住んでいるなら、この日は日本の住居史において非常に重要な転換点となった日です。

    そう、11月6日は「アパート記念日」です。

    この記念日は、単に「建物が建った日」という事実を超え、日本人が「他者と共に住まう形」を根本から変え、現代に至る「個」のライフスタイルを選択するきっかけとなった日なのです。

    この記事では、なぜ日本に「アパート」が必要とされたのか、その誕生秘話と、そこから派生した日本独自の奇妙で興味深い住居文化(アパートとマンションの違い)について、深く掘り下げていきます。

    日本初の「アパート」誕生:上野倶楽部という名の実験

    アパート記念日の起源は、1910年(明治43年)11月6日に遡ります。
    この日、東京の中心地、上野(不忍池のほとり)に、日本初とされる木造アパート「上野倶楽部(うえのくらぶ)」が完成しました。

    「たかが木造アパートだろう?」と思うかもしれません。しかし、当時の日本において、この建物の出現は「革命」でした。

    時代の背景:プライバシーの存在しなかった「長屋」文化

    1910年(明治43年)は、日本が江戸時代の封建社会から近代国家へと急速に変貌を遂げている真っ只中でした。産業が興り、多くの人が職を求めて地方から都市、特に首都・東京へと流れ込んでいました。

    しかし、当時の都市部の一般的な住居は「長屋(ながや)」でした。

    長屋とは、平屋(または二階建て)の建物を水平に区切り、壁一枚で複数の世帯が隣り合って住む形式です。玄関は隣同士、台所は土間、トイレや井戸は共同。生活音は筒抜けで、「プライバシー」という概念は希薄でした。良く言えばコミュニティが密であり、悪く言えば個人の生活が常に他者の視線にさらされている状態です。

    上野倶楽部の「新しさ」とは?

    この「長屋」文化が主流だった東京に、「上野倶楽部」は出現しました。
    その特徴は、何もかもが「新しい」ものでした。

    1. 構造の革新(垂直の空間)
      木造でありながら、驚くべきことに「5階建て」。それまで水平(横)にしか広がっていなかった集合住宅が、初めて垂直(縦)に伸びた瞬間でした。
    2. プライバシーの確立(鍵と個室)
      上野倶楽部には約70の独立した部屋がありました。最も重要だったのは、各部屋の扉に「施錠(鍵)」ができたことです。これは、長屋では考えられなかった「他者を明確にシャットアウトする」という意思表示であり、日本における「個室」と「プライバシー」の誕生を意味しました。
    3. 近代的な設備
      室内には押入れがあり、水道やガス設備も(共同ながら)備えられていました。これは、当時の最先端のライフラインでした。トイレや風呂も共同でしたが、建物内に完備されていました。
    4. 住人の層
      この新しい住まいに惹かれたのは、新しい時代を担う知識層でした。官公庁の役人、会社員、教師などが主な住人でした。中には、詩人の西条八十(さいじょう やそ)、後の政治家・市川房枝(いちかわ ふさえ)、画家の竹久夢二(たけひさ ゆめじ)など、日本の近代文化を創り上げた人々も一時期暮らしていたのです。

    「上野倶楽部」は、それまでの「共同体で雑多に暮らす」長屋スタイルから、「都市で独立した個人としてスマートに暮らす」という、全く新しいライフスタイルを日本に提示したのです。


    日本文化の読み解き:なぜ日本人は「アパート」と「マンション」を使い分けるのか?

    「アパート記念日」から読み解く日本文化の最も興味深い側面は、ここから始まります。
    「上野倶楽部」の誕生から100年以上が経過した現代の日本。もしあなたが日本で部屋を探そうとすると、奇妙な二つの言葉(和製英語)に直面するでしょう。

    それは「アパート(Apaato)」と「マンション(Mansion)」です。

    海外、特に英語圏の読者にとって、これは混乱の元です。
    ご存知の通り、英語の “Apartment” は集合住宅全般を指します。そして “Mansion” は、大富豪が住むような「豪邸」や「大邸宅」を意味します。

    しかし、日本では違います。
    日本では、どちらも「集合住宅(Apartment Building)」を指す言葉ですが、両者の間には明確な(しかし法律ではない、慣習上の)ヒエラルキー(階層)が存在するのです。

    日本独自の定義:アパート vs マンション

    この区別は、不動産業界が広告戦略として使い始めたものが定着した、純粋な日本独自の文化です。

    • アパート (Apaato)
      • 構造: 木造(Wood)または軽量鉄骨造(Light-gauge steel)。
      • 階数: 2階建て(たまに3階建て)の低層住宅。
      • イメージ: 比較的安価。防音性や耐震性は「マンション」に劣る。学生や若い単身者向け。
    • マンション (Mansion)
      • 構造: 鉄筋コンクリート(RC)造、または鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造。頑丈な構造。
      • 階数: 3階建て以上。高層・超高層ビルも含む。
      • イメージ: 比較的高価。防音性、耐震性、断熱性に優れる。オートロック、宅配ボックス、エレベーターなどの設備が充実。ファミリー層や、より快適な都市生活を求める人向け。

    つまり、日本では「アパート」は安価でシンプルな集合住宅、「マンション」は高級で堅牢な集合住宅、という暗黙の了解が存在します。

    もしあなたが日本人に「私はマンション(Mansion)に住んでいる」と言えば、彼らは「ああ、しっかりした建物に住んでいるんだな」と理解しますが、英語圏の人に同じことを言えば「あなたは億万長者なのか!?」と驚かれることでしょう。

    なぜ「マンション」という言葉が選ばれたのか?

    この奇妙な使い分けは、戦後の高度経済成長期に遡ります。
    1950年代以降、日本住宅公団が「団地(Danchi)」と呼ばれる鉄筋コンクリート造の集合住宅を大量に供給し始めました。
    その後、民間の不動産会社が、それらの「団地」や、明治時代からの「アパート」のイメージを超える、より高級で、豪華で、近代的な集合住宅を提供しようと考えました。

    その際、「アパートメント」よりも響きが豪華で、夢のある言葉として、英語の「Mansion(豪邸)」を(誤用を承知で)あえて採用したのです。それは「いつかは豪邸に住みたい」という人々の憧れを巧みに刺激する、見事なマーケティング戦略でした。


    110年後の私たちへ

    1910年の「上野倶楽部」の誕生は、施錠可能な「個室」によって日本人に「プライバシー」という概念をもたらしました。
    それは、都市化する社会で「個」として生きるための、必要不可欠な空間革命でした。

    その革命から110年以上が経ち、日本は「アパート」と「マンション」という独自のヒエラルキーを生み出し、さらには「ワンルームマンション」「シェアハウス」「タワーマンション」など、多様化するライフスタイルに合わせて住居形態を進化させ続けています。

    11月6日の「アパート記念日」は、私たちが当たり前のように享受している「施錠された個室」という空間が、かつては存在しなかったこと。そして、それが日本の近代化といかに密接に結びついていたかを、静かに教えてくれるのです。

    あなたに問いかけます。

    あなたの国では、集合住宅はどのように分類されていますか?
    もしあなたが1910年の日本にいたら、プライバシーのない「長屋」と、新しいけれど他者から隔離された「アパート」、どちらの暮らしを選びますか?
    そして、現代のあなたにとって、「住まい」に最も求めるものは何でしょうか?


      コメント

      タイトルとURLをコピーしました