【Japanese Folktale Series】Understanding the Power of Nature: Wisdom and Faith in ‘Chōfuku-zan no Yamanba’

Japanese Folktale Series

Category: Japanese Folktale Series

Amazon | 京都芸美堂 西陣織 2.6寸がま口財布 職人手作り 和柄 日本製 (青桜) | 京都藝美堂 | 小銭入れ
京都芸美堂 西陣織 2.6寸がま口財布 職人手作り 和柄 日本製 (青桜)が小銭入れストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

Ⅰ. The Folktale: The Yamanba of Chōfuku Mountain

A long, long time ago, there was a mountain called Chōfuku-zan, so tall it seemed to pierce the clouds. At its base was a small village where people lived, helping each other amidst the harsh nature.

It was rumored for generations that a terrifying “Yamanba” (mountain hag or ogress) lived on Chōfuku Mountain. Everyone feared her presence and never dared to venture deep into the mountains.

One evening, on the night of the full moon (Jugoya), the villagers gathered to celebrate the harvest and gaze at the beautiful moon. Suddenly, the sky darkened, and the calm weather abruptly changed. A fierce wind raged, large hailstones poured down, pounding on the village roofs.

Amidst the commotion, a terrifying, thunder-like voice echoed from the mountain:

“The Yamanba of Chōfuku Mountain has given birth! Bring celebratory mochi (rice cakes)! If you do not, I will devour all the people and horses!”

The villagers trembled in fear. The dreadful Yamanba was demanding “celebratory mochi.” If they didn’t comply, the village might be destroyed.

After a frantic discussion, the villagers pooled their rice and rushed to pound the celebratory mochi. They steamed the rice, pounded it in a mortar, and finally, they managed to create magnificent “Iwai Mochi” (celebratory rice cakes).

However, the next problem was who would carry the mochi up Chōfuku Mountain to the Yamanba.

“You go!” “Absolutely not, I have a family!” Everyone was scared, and even the young men known for their strength hid with pale faces.

It was decided that the strongest men, “Kamo-Yasu” and “Genroku,” would go. Though reluctant, they could not refuse the desperate plea of the villagers.

“But we don’t know where the Yamanba lives. How can we deliver the mochi?” they asked. Then, “Ō-Bamba,” the oldest woman in the village, stepped forward.

“I know the way. I will guide you. I saw the Yamanba on Chōfuku Mountain when I was a child.”

With Ō-Bamba leading the way, Kamo-Yasu and Genroku had no choice but to follow. They carried the heavy mochi, braced themselves, and began the ascent up Chōfuku Mountain.

As they climbed, the path grew dark, filled with the smell of beasts and humid air.

After a while, a suddenly warm wind blew, and the ominous voice echoed again.

“Is the mochi not here yet!”

At the sound of the voice, Kamo-Yasu and Genroku were paralyzed with terror. “Agh, she’s here! H-Help!” They dropped the mochi and fled down the mountain without looking back.

“Oh dear, how troublesome,” Ō-Bamba was left alone. But she left the mochi there and continued her search for the Yamanba’s home.

Eventually, she found a solitary, shabby house. She called out, “Excuse me, anyone home?”

The Yamanba who emerged, despite her fearsome appearance, smiled happily when she saw Ō-Bamba.

“You came. Did you bring the mochi?”

When Ō-Bamba explained that she had left the mochi on the path, the Yamanba called her newborn child, “Maru.” “Maru, bring the celebratory mochi from the village.”

Maru shot out of the house like the wind and, in an instant, returned carrying the heavy mochi that Ō-Bamba had left behind, effortlessly.

The Yamanba showed gratitude to Ō-Bamba and served her freshly made Zōni (rice cake soup).

“May I return to the village now?” Ō-Bamba asked. The Yamanba replied, “No, stay and take care of me for twenty-one days after my childbirth.”

Ō-Bamba reluctantly agreed to assist the Yamanba in her postpartum care.

After twenty-one days passed, the day came for Ō-Bamba to return home. As a token of thanks, the Yamanba presented Ō-Bamba with a beautiful bolt of Nishiki (brocade fabric).

“This is a miraculous Nishiki. Even if you cut and use it, it will return to its original length by the next morning. Share this with the villagers, and let it benefit them.”

Ō-Bamba took the wondrous Nishiki and descended Chōfuku Mountain back to her village.

When she returned, the villagers were in the middle of her funeral, believing the terrifying Yamanba had devoured her.

“Ō-Bamba, you’re alive!”

The villagers were surprised and overjoyed at her safe return. Ō-Bamba recounted the entire story of her time with the Yamanba and showed them the bolt of Nishiki.

The brocade was indeed miraculous: no matter how much they cut and used it, it returned to its original length every morning. The villagers sold the magnificent fabric and made various crafts from it, living prosperous and happy lives.

Ⅱ. Analysis: The Dual Nature of Mountain Power and Human Wisdom

The tale of “Chōfuku-zan no Yamanba” eloquently reflects the complex feelings the Japanese people harbor towards the “Mountain Gods” or “Yamanba,” particularly in the folklore of the Tōhoku region.

The Dual Nature of Mountain Power

Generally, the Yamanba is often depicted as a terrifying demon that devours people. However, the Yamanba in this story, despite her fearful demands, is kind to the Ō-Bamba who brings the celebratory mochi. As a token of gratitude, she grants an “inexhaustible Nishiki” that enriches the entire village.

This illustrates the dualistic emotions the Japanese hold towards nature, especially the mountains:

  1. Awe (The Destructive Aspect): Her threats of hailstorms and cannibalism symbolize the sheer force of nature—the fearful side that brings famine and disaster. As a being with power beyond human comprehension, the villagers first feel terror.
  2. Blessing (The Productive Aspect): Her act of giving birth, symbolizing life force, and the gift of the inexhaustible Nishiki symbolize the rich resources and the source of life—the “blessing” aspect of the mountains. The mountain is not only frightening but also possesses infinite power to sustain and enrich people.

This tale suggests that the Yamanba, often said to be the degraded form of a mountain god, is not merely an evil monster but a “source of otherworldly power” encompassing both awe and blessing. The key lies in how one approaches that power.

Those Who Misused Their Strength

In the story, the strong men, Kamo-Yasu and Genroku, flee the moment they hear the Yamanba’s voice. They possessed “strength” within human society but lacked the respect and wisdom to confront the “power of nature” that transcended their understanding.

While the story doesn’t detail their fate, their “flight” highlights the arrogance and shallowness of humans who rely solely on physical force and prove unreliable when faced with true, untamed power.

The Wise and Courageous “Ō-Bamba”

In contrast, Ō-Bamba is the oldest in the village and physically inferior to the young men. Yet, she climbs the mountain and confronts the Yamanba without fleeing. What motivated her was not just courage but “wisdom,” which can be summarized as follows:

  • Respect for Nature: Approaching the formidable power with the proper form of “celebratory mochi” and reverence.
  • Flexibility toward the Unknown: Responding to the “otherworldly birth” of the Yamanba with a human ritual (celebration), showing adaptability.
  • Judgment Based on Experience: Her past experience seeing the Yamanba, and the ability to discern that the Yamanba’s demand was a “celebration,” not arbitrary “plunder.”

Ō-Bamba’s actions are symbolic of ancient Japanese wisdom: rather than relying on brute force, one must understand the cycle of nature and the logic of the otherworld, and flow with it.

Ⅲ. Decoding Japanese Culture: The Philosophy of ‘Gratitude’ and ‘Circulation’

“Chōfuku-zan no Yamanba” is more than just a fairy tale; it reflects the deep-rooted philosophies of Japanese culture. In particular, its connection to the idea of the “circulation of gratitude” and the “Eight Million Gods” (Yaoyorozu no Kami) continues to influence modern Japanese society.

The Culture of ‘Okagesama’ and the Circulation of Gratitude

Ō-Bamba undertook the Yamanba’s postpartum care, an “otherworldly labor” for a human. In modern terms, this is “selfless service” aligned with the rituals of the otherworldly realm.

In return for this service, the Yamanba provided the ultimate **”Okagesama”** (blessing/favor) in the form of the “inexhaustible Nishiki,” enriching the entire village.

  • Response to Fear $\rightarrow$ Respect and Service
  • Respect and Service $\rightarrow$ Infinite Blessing

This structure is the prototype for the Japanese concept of *Okagesama* (thanks to you/divine favor). The Japanese believe that by showing respect and offering service to the force of nature (the Yamanba), nature will infinitely return its bounty. This never-ending cycle of “blessing” and “gratitude” is the ideal world view held by the Japanese.

The Philosophy of Eight Million Gods (Animism)

The Yamanba is depicted as the degraded form of the Mountain God or the Mountain God itself. The Shinto concept of **Yaoyorozu no Kami** (Eight Million Gods) is rooted in animism, where deities reside in all things—mountains, rivers, trees, and stones.

The Yamanba’s dual nature—the power of “blessing” and “destruction”—perfectly aligns with the animistic belief system that finds divinity in all natural phenomena.

While the villagers feared the Yamanba as a “monster,” Ō-Bamba treated her as a “being that had just completed the great task of childbirth.” In other words, even though she was an uncanny being, Ō-Bamba paid respect to her as a force governing the cycle of life.

This demonstrates the fundamental Japanese view of nature: acknowledge the power dwelling even in frightening beings and seek a path of coexistence. The fact that Shinto shrines are located in forests and that festivals and rituals are deeply connected to natural cycles is living proof that this ancient philosophy of “coexisting with nature” endures in modern Japan.

Connection to Modern Japan: The Inexhaustible Brocade

The inexhaustible Nishiki symbolizes “eternal abundance.” In modern Japan, the aspiration for this “inexhaustible resource” lives on, transformed into the concept of **”Sustainability.”**

The story of the Nishiki holds the hope that rather than endlessly consuming natural resources, by approaching nature with wisdom, ingenuity, and gratitude, the blessings will “circulate” and endure for all future generations.

Ⅳ. A Question for the Reader

Now, as an international reader, how did you feel after reading the tale of “Chōfuku-zan no Yamanba”?

What lesson do you take from the fact that the young men fled from the mighty Yamanba, and only the elderly Ō-Bamba confronted her?

If you were the village leader, would you have relied on the physically strong young men, or would you have trusted the wisdom of Ō-Bamba?

In our modern society, “Yamanba” in the form of “natural threats” and “societal changes” that transcend human knowledge are constantly present.

Would you try to tackle that threat with sheer force (technology or economic power)? Or would you approach it with respect and wisdom (sustainability and coexistence), accepting its power and transforming it into a benefit?

Perhaps this tale is a mirror, challenging you to re-examine the values of “strength” and “wisdom” within yourself.

Ⅴ. Related Information and External Links

Internal Link

External Links (For Reference)

  • **International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken)**: Abundant research information on Japanese culture and faith.
  • **Agency for Cultural Affairs (Bunka-chō)**: Official information on Japanese cultural properties and traditional culture.

【Japanese Folktale Series】自然の力を知る:『ちょうふく山のやまんば』に学ぶ日本の信仰と知恵

カテゴリー:Japanese Folktale Series

Ⅰ. 昔話:ちょうふく山のやまんば

むかしむかし、それはそれは高く、雲を突き刺すようなちょうふく山という山がありました。そして、そのふもとには小さな村があり、村人たちは厳しい自然の中で助け合いながら暮らしていました。

このちょうふく山には、恐ろしい「やまんば」が住んでいると、代々語り継がれていました。誰もがその存在を恐れ、山へ深入りすることは決してありませんでした。

ある年の十五夜の晩のことです。村人たちが集まり、収穫の喜びを分かち合いながら美しい月を眺めていました。すると、にわかに空がかき曇り、それまで穏やかだった天候が一変しました。激しい風が吹き荒れ、大粒の雹が降り、村の屋根を叩きつけます。

その騒ぎの中、山の方から雷鳴のような、恐ろしい声が響き渡りました。

「ちょうふく山のやまんばが、子どもを産んだで、祝いのもち持って来い!来ないと、人もウマも食い殺すぞ!」

村人たちは恐怖におののきました。あの恐ろしいやまんばが、よりによって「祝いのもち」を要求しているのです。もし応じなければ、村は滅ぼされてしまうかもしれません。

議論の末、村人たちは一丸となって米を出し合い、大急ぎで祝いのもちをつきました。もち米を蒸し、臼でつき、丸めて、何とか立派な「祝いもち」が出来上がりました。

しかし、次なる問題は、そのもちを誰がやまんばの住むちょうふく山まで運ぶか、ということでした。

「お前が行けよ」「とんでもない、俺には家族がいる」誰もが怖がり、力自慢の若者たちでさえも、顔を青ざめさせて身を隠してしまいます。

そんな中、村一番の力持ちと評判の「かも安(やす)」と、もう一人の力持ち「権六(げんろく)」に白羽の矢が立ちました。二人は渋りましたが、村人たちの切実な願いに逆らうことはできません。

「だが、やまんばの棲む場所など知らぬ。どうやってもちを届ければいいのだ?」と二人が言うと、村で最も長生きしている「大ばんば」が進み出ました。

「わしが知っとるで。わしが道案内をする。わしは子どもの頃、ちょうふく山でやまんばを見たことがあるでな」

こうなっては、かも安と権六も断れません。二人は重いもちを抱え、大ばんばの後について、覚悟を決めてちょうふく山へと登り始めました。

山道は日が暮れて、暗く、獣の匂いと湿った空気が漂います。

しばらく進むと、突然、生温かい風が吹きつけました。そして、再びぶきみな声が響きます。

「もちはまだか!」

この声に、かも安と権六は恐怖のあまり震え上がりました。「ひぃ、出た!た、助けてくれえ!」二人はもちをその場に放り出すと、一目散に山を駆け下りて逃げ出してしまいました。

「やれやれ、困ったものだ」大ばんばは一人残されました。しかし、大ばんばはもちを置いて、やまんばの家を捜し求めました。

やがて、ぽつんと建つ粗末な家にたどり着くと、「ごめんください」と声をかけました。

中から出てきたやまんばは、恐ろしい形相とは裏腹に、大ばんばを見ると嬉しそうに微笑みました。

「よく来てくれた。もちを届けてくれたのはお前か」

大ばんばが道の途中に餅を置いてきた事情を話すと、やまんばは「まる」という、昨日生まれたばかりの自分の子どもを呼びました。「まるよ、村からのお祝いのもちを持ってきておくれ」

すると、まるは風のように家を飛び出し、たちまちのうちに、大ばんばが置いてきた重いもちを軽々と担いで戻ってきたのです。

やまんばは大ばんばを労り、つきたての雑煮を振る舞いました。

「これで、もう村へ帰ってもよいだろうか」と大ばんばが尋ねると、やまんばは言いました。「いや、このまま二十一日の間、私の産後の世話をしておくれ」

大ばんばは仕方なく、やまんばの産後の世話を引き受けました。

二十一日が過ぎ、大ばんばが村へ帰る日がやってきました。やまんばは、感謝のしるしとして、美しい「錦(にしき)」の反物を大ばんばに手渡しました。

「これは不思議な錦じゃ。切って使っても、次の日の朝には元の長さに戻る反物じゃ。これを村人たちに分け与え、役立てておくれ」

大ばんばは不思議な錦を手に、ちょうふく山を下り、村へと帰って行きました。

さて、村へ帰ってみると、村人たちは大ばんばが恐ろしいやまんばに食い殺されたと思い、ちょうど葬儀の最中でした。

「大ばんば、生きていたのか!」

村人たちは驚き、大ばんばの無事を喜びました。大ばんばは、やまんばに起きたことの一部始終を話し、錦の反物を村人たちに見せました。

その錦は、本当に不思議な反物で、いくら切って使っても次の朝には元の長さになっています。村人たちはこの不思議な錦を売ったり、細工物にしたりして、豊かに幸せに暮らしたということです。

Ⅱ. 昔話を考察する記事:山の力の二面性と人間の知恵

この「ちょうふく山のやまんば」の物語は、日本の昔話、特に東北地方の物語に多く見られる、「山の神」や「山姥(やまんば)」の存在に対する日本人の複雑な感情を雄弁に物語っています。

山の力の二面性

一般的に「やまんば」は、人を食らう恐ろしい妖怪として描かれることが多いです。しかし、この物語のやまんばは、恐ろしい要求をする一方で、祝いのもちを持ってきた大ばんばには親切にし、感謝の印として村全体を豊かにする「尽きることのない錦」を与えます。

これは、日本人が自然、特に山に対して抱く二面的な感情の現れです。

  1. 畏怖の念(破壊の側面): 雹を降らせ、人を食い殺すと脅す姿は、自然の猛威、すなわち、飢餓や災害をもたらす恐ろしい側面を象徴しています。人知を超えた恐ろしい力を持つ存在として、村人たちはまず恐怖を感じます。
  2. 恵みの力(生産の側面): 子どもを産むという生命力、そして尽きることのない錦を与える姿は、山がもたらす豊かな資源、生命の源、すなわち「恵み」の側面を象徴しています。山は、恐ろしいだけでなく、人々を生かし、豊かにする無限の力を持っています。

この物語は、山の神が零落したものとも言われるやまんばが、単なる悪しき妖怪ではなく、畏怖と恵みを併せ持つ「異界の力の源」であることを示しています。重要なのは、その力にどう接するか、です。

力の行使を誤った者たち

物語の中で、力自慢の「かも安」と「権六」は、やまんばの声を聞いた途端に逃げ出します。彼らは、人間社会の中での「力」は持っていましたが、人知を超えた「自然の力」に対する畏怖と知恵を持っていませんでした。

自分たちの臆病さを露呈した彼らが、その後どうなったかは語られていませんが、彼らの「逃亡」は、いざという時に頼りにならない人間の傲慢さや浅はかさを浮き彫りにしています。

知恵と勇気ある「大ばんば」

一方、大ばんばは村で一番の年寄りであり、体力では若者に劣ります。しかし、彼女は逃げずに山を登り、やまんばと対峙します。彼女を突き動かしたのは、単なる勇気ではなく、次の点に集約される「知恵」です。

  • 自然への敬意: 恐ろしい力を持つ存在に、適切な「祝いもち」という形式で接する敬意。
  • 異文化への柔軟性: やまんばの出産という「異界の生命の誕生」に対し、人の世の儀礼(祝い)をもって応じる柔軟性。
  • 経験に基づく判断力: やまんばを見たことがあるという経験、そして、やまんばの要求は「祝い」であり、一方的な「略奪」ではないと本質を見抜く判断力。

大ばんばの行動は、力に頼るのではなく、自然のサイクルと異界の論理を理解し、その流れに乗るという、日本の古い知恵の象徴と言えます。

Ⅲ. 昔話から読み解く日本文化:「感謝」と「循環」の思想

「ちょうふく山のやまんば」は、単なる童話以上の、日本の文化の根底にある思想を映し出しています。特に、「感謝の循環」と「八百万の神」の思想との関連は深く、現代の日本社会にも影響を与え続けています。

「おかげさま」の文化と感謝の循環

大ばんばは、やまんばの産後の世話という、人間にとっては「異界の労働」を引き受けました。これは、現代の言葉でいえば「対価を求めない奉仕」であり、異界の儀礼に則った行動です。

その奉仕に対して、やまんばは村人全員を豊かにする「尽きることのない錦」という最大の「おかげさま(恵み)」を返しました。

  • 恐怖への対応 $\rightarrow$ 敬意と奉仕
  • 敬意と奉仕 $\rightarrow$ 無限の恵み

この構造は、日本人特有の「おかげさま」という感謝の文化の原型です。自然の力(やまんば)に対し、人は恐れるだけでなく、敬意をもって接し、奉仕することで、自然はその恵みを無限に返してくれる。この「恵み」と「感謝」の終わりなき循環こそが、日本人が考える理想的な世界観です。

八百万の神々(アニミズム)の思想

やまんばは、山の神の零落した姿、あるいは山の神そのものとして語られます。日本の神道における「八百万(やおよろず)の神」の考え方は、山、川、木、石など、森羅万象に神が宿るというアニミズムに基づいています。

やまんばの持つ二面性、すなわち「恵み」と「破壊」の力は、特定の神様だけでなく、あらゆる自然現象に神性を見出すアニミズムの思想と完全に一致しています。

村人たちは、やまんばを「妖怪」として恐れましたが、大ばんばは彼女を「出産という大仕事を終えた存在」として接しました。つまり、異形であっても、生命のサイクルを司る力を持った存在として、一線を画して敬意を払ったのです。

これは、恐ろしいものであっても、そこに宿る自然の力を認め、共存の道を探るという、日本人の根源的な自然観を示しています。現代の日本人にとって、神社が森の中にあり、お祭りや儀礼が自然のサイクルと深く結びついているのは、この古代からの「自然との共生」の思想が生き続けている証拠です。

現代日本との関連:尽きることのない錦

尽きることのない錦は、「永遠の豊かさ」の象徴です。現代の日本でも、この「尽きることのない資源」への憧れは、「持続可能性(サステナビリティ)」という概念に形を変えて生き続けています。

自然の恵みを無尽蔵に使い果たすのではなく、知恵と工夫、そして自然への感謝をもって接することで、恵みは「循環」し、未来永劫にわたって持続するという希望が、この錦の物語に込められています。

Ⅳ. 読者への問いかけ

さて、海外の読者であるあなたは、この「ちょうふく山のやまんば」の物語を読んで、どのように感じられたでしょうか。

強大な力を持ったやまんばに、若者たちは逃げ、年老いた大ばんばだけが対峙したという事実に、あなたはどんな教訓を読み取りますか?

もしあなたが、村のリーダーだったら、力自慢の若者を追い立てますか?それとも、大ばんばの知恵に頼りますか?

私たちの生きる現代社会においても、人知を超えた「自然の脅威」や「社会の変化」という「やまんば」は常に存在します。

あなたなら、その脅威に対して、力(技術や経済力)で立ち向かおうとしますか?それとも、敬意と知恵(持続可能性や共生)をもって、その力を受け入れ、恩恵に変えようとしますか?

この物語は、あなたの中にある「力」と「知恵」の価値観を問い直す、鏡なのかもしれません。

Ⅴ. 関連情報と外部リンク

内部リンク

外部リンク(参考情報として)

  • **公益財団法人 国際日本文化研究センター**:日本の文化、信仰に関する研究情報が豊富に掲載されています。
  • **文化庁**:日本の文化財や伝統文化に関する公式情報を提供しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました