Exploring the Japanese Heart: The Folktale “Tenpuku Chifuku” and the Philosophy of “Toku” (Virtue)

Japanese Folktale Series
Amazon.co.jp: エールネット(Ale-net) 七福猫 宝船 クリーム色 縁起物 開運 招き猫 陶器 瀬戸焼 : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: エールネット(Ale-net) 七福猫 宝船 クリーム色 縁起物 開運 招き猫 陶器 瀬戸焼 : ホーム&キッチン

1. The Story of “Tenpuku Chifuku” (Heaven’s Luck, Earth’s Luck): Fortune in Dreams and Reality

Long, long ago, in a village, there lived an honest, poor old man, and his neighbor, a greedy old man.

One year’s end, the two discussed their New Year’s dreams. The honest old man slept with a **picture of a treasure ship under his pillow** on the night of the second day of the new year.

On the morning of the third day, the honest old man cheerfully told his greedy neighbor:
“I had a truly auspicious dream: **receiving luck from the heavens (Tenpuku)!**”

The greedy old man had not dreamt well, but out of spite, he lied:
“Oh really? Well, I dreamt of **receiving luck from the earth (Chifuku)!**”

Some time later, in the spring, the honest old man was working in his field when his hoe struck something hard. When he dug it up, he found a **magnificent pot filled with large and small gold coins**.

“Well, I’ll be! But this treasure **came from the earth**. It must belong to the neighbor who dreamt of Earth’s Luck. Since I dreamt of Heaven’s Luck, I can’t take this.”

Driven by his honest heart, the honest old man immediately informed his neighbor about the pot of treasure.

The greedy old man was ecstatic. He rushed to the field and dug up the pot. As he grinned and opened the lid, **no gold or silver emerged, but countless bees and centipedes!** The greedy old man was stung all over his face and limbs, trembling with rage.

“Curse that honest old man! He must have tricked me!”

In his fury, the greedy old man quickly capped the pot and, seeking revenge, carried it up to the **honest old man’s roof**. He then threw the contents of the pot down through the smoke vent and into the honest man’s house.

“Take that!”

However, a miraculous thing happened. The **bees and centipedes thrown from the pot transformed into shining gold coins** as they fluttered down through the ceiling.

Seeing the gold coins rain down, the honest old man cried, “Oh, thank you! Was this the **Tenpuku, the luck from heaven** I dreamt of?” The honest old man instantly became the wealthiest person in the village and lived happily ever after with his unchanging honesty.

2. Analysis of “Tenpuku Chifuku”: The Shift of Fortune and the Honest Heart

The tale of “Tenpuku Chifuku” highlights the theme that **”the honest person is always rewarded”** and explores the very **”nature of fortune (luck)”** in Japanese folktales.

(1) The True Meaning of “Tenpuku” and “Chifuku”

In this story, “Heaven’s Luck” and “Earth’s Luck” don’t just refer to the location of the dream; they signify **the source of luck and the qualification required to receive it**.

  • The Honest Man’s Dream (Tenpuku): The honest man rejects the **Chifuku** found in the field and eventually receives the **gold coins (Tenpuku)** that fall from the roof. This is the true fortune he earned because he had a **pure heart, free from earthly greed (“earth”), and watched over by the heavens (“heaven”)**.
  • The Greedy Man’s Lie (Chifuku): The greedy man sought **Chifuku**, but the pot contained **bees and centipedes**. This suggests that his **inner greed and malice** polluted the luck from the earth. The fact that the bees turned into gold when thrown into the honest man’s home shows that the location and the act were purified by the filter of an **honest heart**.

The dynamic plot where the form of luck **changes based on the person and the location** conveys a profound moral: **fortune is not the external wealth itself, but its essence changes according to the recipient’s character.**

(2) The Role of the Greedy Man: Good Results from Malice

A brilliant aspect of this tale is that the greedy old man is not only punished but also serves as the **catalyst for the honest man’s “Tenpuku.”** He throws the pot with malice, yet his evil act ultimately generates a **positive outcome** that enriches the honest man. This is a unique structure in Japanese folktales. Malice is punished, but it is utilized to fulfill the narrative’s moral: **”reward for honesty.”** Without the greedy man’s **”anger”** and **”action,”** the honest man would have left the pot buried, never achieving his fortune. This suggests that **honesty has the power to overcome others’ malice and draw fortune to oneself**.

3. Connection to Japanese Culture: The Desire for a Society Where Honesty Pays

The narrative of “Tenpuku Chifuku” is deeply intertwined with traditional Japanese **ethics and social ideals**.

(1) The Philosophy of “Toku” (Virtue) and Invisible Power

The honest old man’s act of **rejecting immediate gain** by saying the pot was not his is an embodiment of the philosophy of **”Toku” (Virtue/Moral Authority)**, rooted in Buddhism and Confucianism.

“Toku” is the accumulation of invisible good deeds, believed to return to the individual as **”Fuku-un” (good fortune)**. By rejecting the Earth’s Luck, the honest man accumulated the greatest virtue: **”Muyoku” (selflessness/lack of greed)**. This “Virtue of Selflessness” acted as a **divine filter** that transformed the bees and centipedes into gold, delivering fortune to him in the ideal form of “falling from heaven.”

This reflects the Japanese ideal of a society where personal success is **not built by stepping over others, but sustained only by the individual’s pure heart and good deeds.**

(2) The Value of Honesty within the Community

In Japanese communal society (Mura Shakai), **”honesty” and “humility”** have always been considered the most critical virtues for maintaining **group harmony (Wa)**. Tales like this reinforce the social message that the honest person, though perhaps temporarily disadvantaged, will ultimately receive a reward from the gods or nature and gain the trust of the villagers. This means that **those who live honestly prosper the longest within the community**.

This folktale serves to reconfirm the value of **”maintaining a pure heart and caring for others, even in poverty”**—a value long cherished by the Japanese—by presenting it with a tangible reward of wealth.

4. Conclusion: How Will You Apply “Tenpuku” and “Chifuku” to Your Life?

The folktale “Tenpuku Chifuku” teaches a universal truth: **”Fortune is not sought; it is attracted by the nature of the heart.”**

In modern society, everyone tends to dream of “Tenpuku” (a sudden windfall or instant success), but the truly lasting “Fuku” only reveals its genuine value when it passes through the filter of **”selfless” and “altruistic” actions**—just like the honest old man.

In your daily life, what are your criteria for judging whether the “luck” that appears before you is **true “Tenpuku” or “bees and centipedes” born of greed**?

If you were the honest old man, could you have willingly given the pot from the field to your neighbor? And do you believe that **your own accumulation of “Toku”** is the **magic in life** that can overcome difficulty and turn bees and centipedes into gold?

We’d love to hear your thoughts on what you consider “Tenpuku” and “Chifuku” in the modern world.

Related Links

Internal Category Link:

The World of Japanese Stories: Other Japanese Folktale Series

External Reference Link:

Tenpuku Chifuku – Manga Nihon Mukashibanashi Database

日本の心を探る:昔話「天福地福」が教える真の幸運と「徳」の思想

1. 昔話「天福地福」の物語:夢と現実に現れる福

むかしむかし、ある村に正直で貧しいお爺さんと、その隣に住む欲張りなお爺さんがいました。

ある年の瀬、二人は新年の夢について話し合いました。正直爺さんは、正月二日の晩に宝船の絵を枕の下に入れて眠りました。

三が日の朝、正直爺さんは、隣の欲張り爺さんに会うなり嬉しそうに言いました。
「おらあ、天から福を授かる、大変に縁起の良い夢を見たんだ!」

欲張り爺さんは、何も良い夢を見ていませんでしたが、悔しさから嘘をつきました。
「ほう。わしゃあ、地から福を授かる夢を見たぞ!」

それからしばらく経ち、春になって畑仕事に出た正直爺さんが、鍬の先をガチンと硬いものにぶつけました。掘り起こしてみると、なんと中には大判小判がぎっしり詰まった立派な壺が入っていました。

「これはたまげた!しかし、地から出た福は、地福の夢を見た隣の爺さんのものに違いない。おらあ、天福の夢を見たんだから、これはもらえねえ」

正直爺さんは正直な心からそう思い、すぐに隣の爺さんにこの宝の壺のことを知らせました。

これを聞いた欲張り爺さんは、小躍りして畑へ向かい、壺を掘り出しました。ニヤニヤしながら壺の蓋を開けた瞬間、**中から出てきたのは金銀財宝ではなく、無数の蜂やムカデ**でした。欲張り爺さんは顔や手足をさんざん刺され、激しい怒りに震えました。

「くそ!正直爺に騙されたに違いない!」

怒り狂った欲張り爺さんは、その壺に慌てて蓋をすると、復讐のため、**壺を正直爺さんの家の屋根**へと運び上げました。そして、煙出しの天窓から壺の中身を正直爺さんの家の中へ向けて投げ落としました。

「さあ、これでもくらえ!」

ところが、不思議なことが起こりました。壺から投げ込まれた**蜂やムカデは、正直爺さんの家の天井を舞いながら、みるみるうちに輝く大判小判へと姿を変えた**のです。

正直爺さんは、降り注ぐ小判を見て、「おお、ありがたや!これがわしが見た**天からの福、天福**だったのか!」と喜びました。正直爺さんはたちまち村一番の長者になり、その後も変わらず正直に、死ぬまで幸せに暮らしたということです。

2. 「天福地福」の考察:福の移動と心根の重要性

この「天福地福」の物語は、日本の昔話の中でも特に、「福(幸運)の性質」「正直者が必ず報われる」というテーマを強く打ち出しています。

(1) 「天福」と「地福」の真の意味

この物語における「天福」と「地福」は、単に夢の場所を示すものではなく、福がどこから来るか、そしてその福を受け取る資格があるかを示しています。

  • 正直爺の夢(天福): 正直爺は畑から出た地福を拒否し、最終的に天窓から降ってきた小判(天福)を受け取ります。これは、彼が「地」に執着せず、天が見守るほどの清い心を持っていたからこそ得られた、真の幸運です。
  • 欲張り爺の嘘(地福): 欲張り爺は地福を求めますが、中身は**蜂やムカデ**でした。これは、彼の心の中の煩悩や悪意が、地からの福を穢してしまったことを示しています。彼が投げた蜂が小判に変わったのは、場所(正直爺の家)と行為(福の壺を扱う)が、正直な心というフィルターを通った瞬間に浄化されたからです。

福の形が、人や場所によって変化するというダイナミックな展開は、幸運とは外から与えられる財産そのものではなく、受け取る側の心根によって本質が変わるという深い教訓を伝えています。

(2) 欲張り爺の役割:悪意が生んだ善結果

この昔話の巧妙な点は、欲張り爺さんが罰を受けるだけでなく、正直爺の「天福」を実現させる媒介者となっている点です。彼は悪意を持って壺を投げますが、その悪行が結果として正直爺を長者にする善果を生み出します。これは、日本の昔話が持つ独特の構造です。悪意は罰せられますが、その悪意が、物語全体の「正直者への報い」という教訓を成就させるために利用されるのです。欲張り爺の**「怒り」**と**「行動力」**がなければ、正直爺は地福の壺を土に埋めたまま、福を得ることはなかったでしょう。つまり、**正直さとは、他人の悪意をも乗り越えて、自らに福を引き寄せる力**を持っていることを示唆しています。

3. 日本文化との関連性:「正直者が馬鹿を見ない社会」への願い

「天福地福」の物語は、日本の伝統的な倫理観、そして社会的な理想と深く結びついています。

(1) 「徳」(とく)の思想と見えない力

正直爺さんが壺を掘り出した際、「これは自分の福ではない」と一時的な利益を拒否した行為は、仏教や儒教に根差す**「徳」(Toku: Virtue/Moral Authority)**の思想そのものです。

「徳」とは、目に見えない善行の積み重ねであり、これが**「福運」**という形で本人に返ってくると信じられています。正直爺が地福を拒否した瞬間、彼は**「無欲」**という最大の徳を積みました。この「無欲の徳」が、蜂やムカデを小判に変える**神聖なフィルター**の役割を果たし、天から降るという理想的な形で彼に福をもたらしました。

これは、個人の成功が**他者を蹴落とすことで成立するのではなく、個人の清い心と善行によってのみ持続する**という、日本人が理想とする社会像を反映しています。

(2) 集団の中の「正直さ」への価値

日本の共同体(ムラ社会)においては、**「正直さ」や「謙虚さ」**は、**集団の調和(和)**を保つ上で最も重要な美徳とされてきました。正直者は、一時的には損をすることがあっても、必ず最終的に神仏や自然から報いを受け、村人からも信頼される存在となる、という物語は、**「正直に生きる者は集団の中で最も長く繁栄する」**という社会的なメッセージを内包しています。

この昔話は、日本人が長きにわたって大切にしてきた、**「たとえ貧しくとも心を清く持ち、他者を思いやる」**という価値観を、財産という具体的な報酬を通じて再確認させる役割を果たしてきたのです。

4. まとめ:あなたの人生に「天福」と「地福」をどう活かすか?

昔話「天福地福」は、**「幸運は、求めるものではなく、心根によって引き寄せられるものだ」**という普遍的な真理を教えてくれます。

現代社会では、誰もが「天福」(一攫千金や突然の成功)を夢見がちですが、本当に持続する「福」は、正直爺さんのように**「無欲」で「利他的」な行動**というフィルターを通すことで初めて真価を発揮します。

あなたが日々の生活の中で、自分の目の前に現れた「福」が、**真の「天福」か、それとも欲から生まれた「蜂やムカデ」**かを判断する基準は何でしょうか?

もし、あなたがこの正直爺さんの立場に立たされたなら、畑から出た壺を迷わず隣人に譲ることができたでしょうか?そして、**あなた自身の「徳」の積み重ね**こそが、困難を乗り越え、蜂やムカデを小判に変える**人生の魔法**になると信じられますか?

あなたの考えや、現代における「天福」や「地福」に当たるものは何か、ぜひ聞かせてください。

参考リンク

カテゴリー内部リンク:

日本の物語の世界:Other Japanese Folktale Series

外部参考リンク:

天福地福 – まんが日本昔ばなしデータベース

コメント

タイトルとURLをコピーしました