Mame-tsubu Koro Koro: A Japanese Folktale of Greed, Wisdom, and the Zen of “Taru o Shiru”

Japanese Folktale Series

Mame-tsubu Koro Koro (The Rolling Bean): A Japanese Folktale of Greed and Wisdom

Japanese old tales are deeply embedded with life lessons and the values this nation has cherished. Today, we introduce “Mame-tsubu Koro Koro” (The Rolling Bean). This story, through the conflict between two brothers over wealth, teaches us about the danger of greed and the importance of modest wisdom.

Amazon | 日本の伝統工芸 ミニチュアコレクション [全4種セット フルコンプ] ガチャガチャ カプセルトイ | カプセル玩具 | おもちゃ
日本の伝統工芸 ミニチュアコレクション ガチャガチャ カプセルトイがカプセル玩具ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

The Story: Mame-tsubu Koro Koro

Once upon a time, in a mountain village, there lived an older brother who was greedy, and a younger brother who was kind-hearted. They lived a humble life cultivating a small field, but the older brother constantly desired what the younger one possessed.

One day, the younger brother held a single soybean harvested from the field, which he cherished. As he was walking with the bean in his palm, intending to eat it for lunch, he accidentally let it roll away—“koro koro”.

“Oh no!”

The bean rolled down a slope and, of all places, fell into a small hole. As the younger brother peered inside, a tiny voice spoke from the hole:

“Thank you for the rolling bean. As a token of our gratitude, we present you with this mortar.”

The surprised younger brother reached in and pulled out a small wooden mortar (kine) that fit in his palm. What made this mortar special was its magical power, like a “Mallet of Luck (Uchide no Kozuchi)”: when its owner sang a song and turned the mortar, it could produce anything desired.

Back home, the younger brother sang, “Bean roll, mortar turn, bring forth the gold!” As he turned it, his house was instantly filled with golden coins. Even with his new wealth, the younger brother remained humble and shared his fortune with those in need.

When the older brother heard this rumor and learned the secret of his brother’s wealth, he was consumed by envy.

“He got rich from just one bean! If I take many more beans, I should get an even greater fortune!”

The older brother gathered all the beans harvested from his field and headed to the mountain. Then, just like his brother, he deliberately rolled a large quantity of beans into the hole.

“Roll, roll, koro koro! Look, I brought a lot of beans!”

Then, a voice came from the hole:

“Rolling such a large quantity of beans is a great nuisance. Instead of a gift, we shall give you punishment.”

Out of the hole came a mortar, even larger than the one the younger brother had received. The older brother rejoiced, but the next moment, what came out of the mortar was not gold or treasure, but fearsome ogres and monsters. The ogres seized the greedy older brother and put him through a terrifying ordeal.

Barely escaping with his life, the older brother vowed never to be greedy again and changed his ways. Thus, the kind-hearted younger brother lived happily ever after, and the older brother, having learned the importance of humble labor, also found peace.


Analyzing the Tale: Japanese Lessons in a Small Bean

The story of “Mame-tsubu Koro Koro” is not just a simple fairy tale; it contains profound themes that are universal.

1. A Warning Against Materialism: The Spirit of “Taru o Shiru”

The core of the story is an inquiry into the universal human emotion of “greed.”

  • The younger brother was disappointed at the loss of a single bean but accepted the situation. His attitude reflects the humility of valuing even the smallest things. This humility brings him fortune.
  • The older brother, seeing his sibling’s success, became avaricious, wanting “more, more.” His actions are pure “greed,” trying to take a large quantity of what was not his. As a result, he receives punishment, not wealth.

This lesson is deeply connected to the traditional Japanese concept of “Taru o Shiru (知足 – To know satisfaction)”. This Zen Buddhist teaching means “knowing when you have enough,” encouraging one to be content with what they currently possess and avoid the pursuit of unnecessary desires.

2. The Symbolism of the “Bean” and the “Mortar”

  • The Bean: For the agricultural Japanese people, grains, especially beans, were the source of life and a valuable food. The younger brother’s attitude of cherishing a single bean symbolizes gratitude for nature’s blessings.
  • The Mortar (Usu): Historically used in Japan to grind grains or pound rice for mochi. The mortar in the story, while appearing to be a farm tool, is actually a magical device that produces infinite wealth. This suggests that the wealth gained through “labor” and the wealth brought by “miracle” are two sides of the same coin. The younger brother’s mortar brings “luck,” while the older brother’s brings “calamity.” Luck is granted to the humble; calamity is delivered to the greedy.

Connection to Japanese Culture: What We Learn from This Tale

“Mame-tsubu Koro Koro” reflects several key values that flow through the foundation of Japanese society.

1. The Culture of “Orei” (Gratitude) and “Giri” (Social Obligation)

To the younger brother who lost the bean, the owner of the hole says, “Thank you, as a token of our Orei (gratitude).” This concept of Orei is immensely important in Japanese culture. Even if the benefit was unintentional, if one receives some favor, they must offer thanks. This is not just a word of appreciation but a part of Giri (義理 – social obligation/duty), which maintains harmony in relationships and society. Though the younger brother offered only a single bean, it was accepted as a meaningful “offering” by the receiving party.

In contrast, the older brother’s act was calculated, forcing an Orei. He failed to understand the concept of Giri, pursuing only his own gain.

2. **Reverence for Nature and Deities**

The plot, where a voice is heard from a hole and a mortar emerges, is linked to the Japanese Shinto belief system. In Shinto, it is believed that “Yaoyorozu no Kamigami” (八百万の神々 – Eight Million Gods) reside in everything: mountains, forests, trees, rocks, and even old tools.

The “owner of the hole” in this story is likely a god or spirit residing in the mountain or earth. The younger brother, albeit unintentionally, offered a “tribute” to this deity and received a blessing in return. The older brother profaned the god’s existence and attempted to use it for his own selfish purposes, thus incurring its wrath. Many Japanese folktales share this structure: punishment is inevitable for those who disrespect the powers of nature or try to deceive the gods.


A Question for the Reader

The story of “Mame-tsubu Koro Koro” contains universal themes that resonate across borders and time.

If you were the older brother in this story, knowing your sibling gained wealth, what action would you have taken?

How would you interpret the power of “just one bean,” and what would you have sought to gain?

And if you, like the younger brother, suddenly came upon great fortune, how would you use that wealth and give back to your community? Japanese folktales are mirrors for our hearts. After reading this story, take a moment to consider what your own “Taru o Shiru” truly means.


Related Links

External Links

Internal Links (Examples for Kiri53.com)



豆粒ころころ (Mame-tsubu Koro Koro): 貪欲と知恵が織りなす日本の昔話

日本の古い物語には、人生の教訓や、この国が大切にしてきた価値観が深く埋め込まれています。今回ご紹介するのは、「豆粒ころころ(まめつぶころころ)」。この物語は、富を巡る兄弟の対立を通して、欲の恐ろしさと、ささやかな知恵の大切さを教えてくれます。

物語:豆粒ころころ

むかしむかし、ある山里に、欲張りな兄と、心優しい弟が住んでいました。二人はわずかな畑を耕し、細々と暮らしていましたが、兄は弟の持つものまで欲しがる始末でした。

ある日、弟は畑で採れたたった一粒の大豆を、大切に持っていました。昼ご飯に食べようと、弟が手のひらに乗せて歩いていると、不注意からその豆を「ころころ」と転がしてしまいました。

「しまった!」

豆は坂道を転がり、あろうことか、小さな穴へと落ちていってしまいました。弟が覗き込むと、その穴の中から、小さな声が聞こえてきました。

「豆粒ころころ、ありがとう。お礼に、このを差し上げましょう。」

驚いた弟が手を伸ばすと、穴から出てきたのは、手のひらに乗るほどの小さな木臼(きうす)でした。この臼が特別なのは、持ち主が歌を歌いながら臼を回すと、欲しいものが何でも出てくる**「打ち出の小槌」**のような不思議な力を持っていたからです。

家に帰った弟は、「豆をころころ、臼をくるくる、金を出せ」と歌いながら臼を回すと、あっという間に家の中が黄金の小判でいっぱいになりました。弟は裕福になっても謙虚さを忘れず、困っている人々にも富を分け与えました。

この噂を聞きつけた兄は、弟の財産の秘密を知ると、嫉妬で身を焦がしました。

「たった一粒の豆で大金持ちになったのか!それなら俺はもっと多くの豆を持っていけば、もっと大きな富を得られるはずだ!」

兄は畑で採れた全ての豆を集め、山へ向かいました。そして弟と同じように、わざと大量の豆を穴に転がし入れました。

「ころころ、ころころ、どうだ、たくさんの豆だぞ!」

すると、穴の中から声がしました。

「こんなにたくさんの豆を転がすなんて、とんだ迷惑だ。お礼どころか、をあたえよう。」

穴から出てきたのは、先ほどの弟がもらった臼よりも、もっと大きな臼でした。兄は喜びましたが、次の瞬間、その臼から出てきたのは金銀財宝ではなく、**恐ろしい鬼や化け物**たちでした。鬼たちは欲張りな兄を捕まえ、恐ろしい目に合わせました。

命からがら逃げ帰った兄は、二度と欲を出さないと誓い、心を入れ替えました。こうして、心優しい弟はいつまでも幸せに暮らし、兄もまた、謙虚に働くことの大切さを学び、平和に暮らしたということです。


物語の考察:小さな豆に込められた日本の教訓

この「豆粒ころころ」の物語は、単なるおとぎ話として片付けられない、奥深いテーマを内包しています。

1. 物質主義への警鐘:「足るを知る」の精神

物語の核は、「欲」という人間の普遍的な感情への問いかけです。

  • は、たった一粒の豆を失ったことを残念に思いながらも、その状況を受け入れました。彼の態度は、わずかなものでも大切にする謙虚さの表れです。その謙虚さが、彼に富をもたらします。
  • は、弟の成功を見て、「もっと、もっと」と貪欲になりました。彼の行動は、自分のものではないものを大量に持ち去ろうとする「強欲」そのものです。その結果、彼は富ではなく罰を受けます。

この教訓は、日本の伝統的な考え方である「足るを知る(たるを しる)」の精神と深く結びついています。これは「満たされていることを知っている」という意味で、不必要な欲望を追わず、今持っているものに満足し、感謝するという禅の教えに由来します。

2. 象徴としての「豆」と「臼」

  • :農耕民族である日本人にとって、穀物、特に豆は生命の源であり、貴重な食料でした。一粒の豆を大切にする弟の姿勢は、自然の恵みへの感謝を象徴しています。
  • 臼(うす):昔の日本では、穀物を挽いたり、餅をついたりするのに使われる道具です。物語に出てくる臼は、一見、農作業の道具ですが、その実は無限の富を生み出す魔法の道具です。これは、「労働」から得られる富と、「奇跡」がもたらす富が表裏一体であることを示唆しています。弟の臼は「幸運」を、兄の臼は「災難」を呼び込みます。幸運は謙虚な者にもたらされ、災難は欲深い者に与えられるという構図です。

日本文化との関連性:この物語から読み解くもの

「豆粒ころころ」は、日本社会の根底に流れるいくつかの価値観を映し出しています。

1. 「お礼」と「義理」の文化

豆粒を失くした弟に対し、穴の主は「ありがとう、お礼に」と臼を渡します。この「お礼(おれい)」の概念は、日本文化において非常に重要です。たとえ相手が意図しなくても、何か恩恵を受けたら「お礼」をする。これは、単なる感謝の言葉ではなく、人間関係や社会の調和を保つための「義理(ぎり)」の一部です。弟が差し出したのは、たった一粒の豆かもしれませんが、それは相手にとって意味のある「貢物」として受け取られたのです。

一方、兄の行為は「お礼」を強要する、計算高い行為でした。彼は「義理」を理解せず、ただ自分の利益だけを追求しました。

2. 自然・神々への畏敬

穴の中から声が聞こえ、臼が出てくるという展開は、日本の神道的な考え方と関連しています。神道では、山や森、木々や岩、古い道具など、あらゆるものに「八百万の神々(やおよろずのかみがみ)」が宿ると考えられています。

この物語における「穴の主」は、山や大地に宿る神、あるいは精霊のような存在でしょう。弟は、意図せずともその神に「供物」を捧げたことになり、その見返りに恵みを受けました。兄は、その神の存在を冒涜し、自分の都合で利用しようとしたため、怒りを買ったのです。日本の昔話には、自然の力を侮ったり、神々を騙そうとしたりする者には必ず罰が下る、という構造が多く見られます。


最後に読者への問いかけ

「豆粒ころころ」の物語は、海を越えても色褪せない普遍的なテーマを持っています。

あなたがもし、この物語の兄の立場だったら、弟が富を得たことを知り、どのような行動をとったでしょうか?

「たった一粒の豆」が持つ力をどのように解釈し、何を得ようとしましたか?

そして、もしあなたが弟のように、思いがけず大きな幸運を手に入れたとしたら、その富をどのように使い、社会に還元しますか? 日本の昔話は、私たちの心の鏡です。この物語を読み終えた後、あなたの「足るを知る」とは何かを、ぜひ考えてみてください。


参考・関連リンク

外部リンク (External Links)

内部リンク (Internal Links)

コメント

タイトルとURLをコピーしました