🇯🇵🇵🇱 A Century of Friendship: The Untold Story Between Japan and Poland

Japanese History

🌸 Introduction: A Gentle Memory from a Distant Land

One quiet autumn afternoon in Kyoto, a Polish exchange student visited my home. She had a deep interest in Japanese culture—especially in the invisible threads that connect people. As we sat on tatami mats sipping warm sencha, she softly asked:

“Do you know the story from 1920? When Japanese people saved Polish children?”

Her eyes shimmered with gratitude and pride. Behind her words lay a story of compassion that had crossed borders and generations.

This blog post traces the 100-year friendship between Japan and Poland, sparked by a humanitarian act and sustained through earthquakes, cultural exchange, and mutual respect. It’s not just a diplomatic history—it’s a living testament to empathy between nations.

🧒 Chapter 1: 1920 – A Cry for Help from Siberia

After World War I and the Russian Revolution, hundreds of Polish orphans were stranded in Siberia. Cold, starving, and alone, they were rescued by a country thousands of kilometers away—Japan.

  • The Japanese Red Cross accepted 765 Polish children.
  • They were cared for in Kobe and Osaka, receiving food, clothing, and emotional support.
  • After recovering, they were safely returned to Poland by ship.

This act of kindness became known in Poland as “The Miracle of Japan.” The exchange student’s grandmother was one of those rescued children.

“My grandmother always said Japan felt like heaven.”

That memory led her granddaughter to study in Japan, seeking the roots of the kindness her family had never forgotten.

Japanese nurses washed the children’s hair, sewed their clothes, and comforted them through night terrors. Though they didn’t share a language, they shared humanity.

🕊️ Chapter 2: The Great Earthquake and a 75-Year-Old Return of Kindness

In 1995, the Great Hanshin-Awaji Earthquake devastated Japan. Thousands lost their lives, and many children were left traumatized. Poland quietly stepped forward.

  • The Polish government invited 60 Japanese children to Poland for recovery.
  • All travel and accommodation costs were covered by Poland.
  • Four survivors of the 1920 rescue met the children and handed them roses, saying, “Now it’s our turn to help you.”

This was not just aid—it was a return of compassion, 75 years in the making.

Polish citizens wrote letters and drew pictures for the Japanese children. One young girl wrote:

“If you’re sad, we’re sad too. So please smile.”

That simple message brought tears to my eyes. Friendship grows quietly, but deeply.

🌊 Chapter 3: The 2011 Earthquake and a Bond That Endures

In 2011, the Great East Japan Earthquake struck. Tsunamis and nuclear disaster followed. Once again, Poland reached out.

  • Children from Iwate and Miyagi prefectures were invited to Poland.
  • Cultural exchange and emotional healing were offered.
  • Polish citizens said, “We haven’t forgotten what Japan did for us.”

Polish families welcomed Japanese children like their own. They shared meals, laughter, and healing moments. These weren’t just gestures—they were medicine for wounded hearts.

🎎 Chapter 4: Friendship Through Culture

Poland has a deep affection for Japanese culture.

  • Anime, manga, martial arts, and tea ceremony are widely loved.
  • Universities like the University of Warsaw offer Japanese language programs.
  • Over 300 Japanese companies operate in Poland, strengthening economic ties.

The exchange student was deeply moved by Japan’s “omotenashi”—the spirit of hospitality.

“In Japan, people think of others first. That resonates deeply with Polish hearts.”

She wandered Kyoto’s streets, pausing to admire flowers and shrines. She said Japan’s respect for the unseen mirrored Poland’s own cultural soul.

🌱 Chapter 5: Passing the Baton of Friendship

The friendship between Japan and Poland is not just historical—it’s alive.

  • 1920: Rescue of Polish orphans
  • 1995: Earthquake support
  • 2011: Cultural healing
  • Today: Youth exchange and mutual admiration

This bond continues because people choose to remember and share it.

Before returning home, the exchange student told me:

“I want to repay the kindness my grandmother received. Our generation must protect this friendship.”

Her words struck me deeply. Compassion knows no borders. That truth is our hope.

💌 To Readers Around the World

If you live in Japan and didn’t know much about Poland— Or if you live abroad and felt distant from Japan—

Let this story touch your heart. Friendship becomes eternal when we choose to pass it on.

🇯🇵🇵🇱 100年の友情を紡ぐ:ポーランドから届いた優しい記憶

はじめに:異国からの語り部

ある秋の日、京都の静かな町に滞在していたポーランドからの交換留学生が、私の家を訪ねてきました。彼女は日本文化に深い関心を持ち、特に「人と人とのつながり」に強い興味を抱いているようでした。

畳に座り、湯気の立つ煎茶を前にして、彼女はぽつりと語り始めました。

「あなたは1920年の話を知っていますか?ポーランドの子どもたちが日本に救われたことを。」

私は一瞬、言葉を失いました。彼女の瞳には感謝と誇りが宿っていて、その言葉の奥には、国境を越えた人道の物語が息づいていました。

このブログでは、彼女との出会いをきっかけに、日本とポーランドの間に流れる100年以上の友情の歴史を紐解きます。震災時の支援、文化交流、そして未来への希望まで──この物語は、ただの外交史ではありません。人と人との「思いやり」が紡いだ、真の友好の記録です。

第1章:1920年、シベリアから届いた命の叫び

第一次世界大戦後、ロシア革命の混乱の中で、数百人のポーランド人孤児がシベリアに取り残されました。飢えと寒さに苦しむ彼らを救ったのが、遠く離れた日本でした。

  • 日本赤十字社は765人のポーランド孤児を受け入れ、神戸や大阪で手厚く看護。
  • 孤児たちは日本の家庭や施設で温かく迎えられ、心身ともに回復。
  • その後、船で母国ポーランドへ送り届けられました。

この出来事は、ポーランドでは「日本の奇跡」として語り継がれています。彼女の祖母もその孤児の一人だったそうです。

「祖母はいつも言っていました。『日本は天国のようだった』と。」

その言葉が、彼女を日本へと導いたのです。

孤児たちは日本で、名前を呼ばれ、抱きしめられ、温かい食事を受け取りました。言葉は通じなくても、心は通じていたのです。日本人看護師たちは、子どもたちの髪を洗い、服を縫い、夜泣きに寄り添いました。

この人道的な行動は、当時の国際社会でも高く評価され、ポーランドでは「日本は恩人」として記憶されるようになりました。

第2章:震災と恩返し──75年越しの思いやり

1995年、阪神・淡路大震災が日本を襲いました。多くの命が失われ、子どもたちの心にも深い傷が残りました。そのとき、ポーランドは静かに動き出しました。

  • ポーランド政府は、震災で被災した日本の子どもたち60人をポーランドに招待。
  • 渡航費・滞在費はすべてポーランド側が負担。
  • 孤児の生存者4名が対面し、バラの花を手渡しながら「今度は私たちがあなたたちを助ける番です」と語りました。

この支援は、1920年の恩返しとして行われたものでした。75年の時を超えて、思いやりは巡り、再び命を包み込んだのです。

ポーランドの市民たちは、被災した日本の子どもたちに手紙を書き、絵を描き、温かい言葉を贈りました。ある少女はこう書いていました。

「あなたたちが悲しむと、私たちも悲しい。だから、笑ってほしい。」

この言葉に、私は涙がこぼれました。友情とは、こうして静かに、確かに育まれるものなのです。

第3章:東日本大震災と続く絆

2011年、東日本大震災が発生。津波と原発事故により、未曾有の被害が広がりました。ポーランドは再び、日本の子どもたちに手を差し伸べました。

  • 岩手県・宮城県の被災児童をポーランドに招待。
  • 文化交流や心のケアを通じて、子どもたちに希望を届けました。
  • ポーランド市民は「日本がしてくれたことを、私たちは忘れていない」と語りました。

この支援は、単なる外交的な援助ではありません。人と人との記憶が、国を動かしたのです。

ポーランドの家庭では、日本の子どもたちを「家族のように」迎えました。食卓を囲み、言葉を交わし、笑い合う──その時間は、傷ついた心を癒す「薬」だったのです。

第4章:文化を通じて育まれる友情

ポーランドでは、日本文化への関心が非常に高いです。

  • アニメ、マンガ、武道、茶道などが若者に人気。
  • ワルシャワ大学などでは日本語学科が設置され、多くの学生が学んでいます。
  • 日本企業も約300社がポーランドに進出し、経済的な協力も進んでいます。

彼女も、日本の「おもてなし」文化に深く感動していました。

「日本では、相手の気持ちを先に考える。それがポーランド人の心にも響くのです。」

彼女は、京都の町並みを歩きながら、道端の花や神社の静けさに目を留めていました。日本人が「見えないもの」を大切にすること──それが、ポーランドの精神文化と響き合うのだと語っていました。

第5章:未来へ──友情のバトンを渡すために

日本とポーランドの友好は、単なる歴史的な事実ではありません。それは、今も生きている「感謝と思いやりの物語」です。

  • 1920年の孤児救出
  • 1995年の震災支援
  • 2011年の文化交流
  • そして、今も続く若者たちの交流

この絆は、私たち一人ひとりが語り継ぐことで、未来へとつながっていきます。

彼女は帰国前に、私にこう言いました。

「祖母が受けた優しさを、私は学び、伝えたい。日本とポーランドの友情は、私たちの世代が守るものです。」

その言葉に、私は深く胸を打たれました。国境を越えて、人は人を思いやることができる。その事実こそが、私たちの希望なのです。

✨この記事を読んでくださった皆さんへ

もしあなたが日本に住んでいて、ポーランドのことをあまり知らなかったなら── そして、あなたが海外に住んでいて、日本のことを少し遠く感じていたなら──

この物語が、少しでも心に響いたなら、ぜひ誰かに伝えてください。 友情は、語り継がれることで、永遠になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました