The Tragic Tale of Sadaroku and Shiro: A Loyal Dog’s Doomed Race Against Time

Japanese Folktale Series

Japan has many stories proving that dogs are humanity’s best friend, most famously “Hachiko,” a tale of loyalty and a touching reunion. However, the story we introduce today is a breathtaking tale of devotion, defined by its profound tragedy. This is the legend of “Sadaroku and Shiro,” passed down in the Kazuno region of northern Akita Prefecture.

This is not merely a heartwarming animal story. It is a legend that strongly reflects the Japanese concept of “Mujō” (impermanence), where strict social rules, a moment of human carelessness, and a desperate, unrewarded effort collide. Why did Shiro run? And why couldn’t this tragedy be averted? Let us explore its core.

Long-ago Stories of Japan vol.1 日本昔話1 桃太郎ほか ラダーシリーズ | カルラ・ヴァレンタイン | 英語 | Kindleストア | Amazon
Amazonでカルラ・ヴァレンタインのLong-ago Stories of Japan vol.1 日本昔話1 桃太郎ほか ラダーシリーズ。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、ス...

1. The Story: Sadaroku and Shiro’s Loyalty Across the Snowy Pass

Once upon a time, deep in the mountains of Kazuno, Akita, lived a skilled Matagi (a traditional Japanese hunter) named Sadaroku. Sadaroku had a partner who was always by his side: a wise dog, as white as snow, named Shiro (believed to have been an Akita Inu).

Sadaroku was no ordinary hunter. His ancestors had once saved the life of a Shogun (some say Minamoto no Yoritomo), and in return, he was granted a special scroll: a permit known as “Tenka Gomen” (Forgiven Under Heaven), which allowed him to hunt freely on any mountain in Japan. In the Edo period, when Japan was strictly divided into domains (“Han”), this scroll was proof of immense privilege.

One winter day, Sadaroku went hunting with Shiro. He found no game, and ventured deeper and deeper into the mountains. Suddenly, a large serow (a type of goat-antelope) entered his sight. Sadaroku took aim and fired. However, the bullet missed the vital spot, and the wounded animal fled, leaving a trail of blood.

“Shiro, we’re going after it!”

Consumed by the chase, Sadaroku and Shiro crossed the snow-covered Raiman Pass. Before they knew it, they had strayed deep into the territory of the neighboring “Nambu-Sannohe Han” (domain).

Just as he caught up to the serow and delivered the final blow, Sadaroku was surrounded by officials from the Nambu domain.

“Who goes there! Crossing the border without permission and poaching is unforgivable!”

Sadaroku quickly tried to explain.

“Wait. I am Sadaroku of Akita. I have the ‘Tenka Gomen’ scroll. If you see this…”

Sadaroku reached for his waist, and froze. The bamboo tube containing the precious scroll, which he never parted with, was gone.

“No… I left it at home!”

“No excuses!”

Sadaroku was arrested and thrown into the Sannohe prison. The crime of trespassing and poaching was severe. Without his proof, he was told, he would be executed at dawn the next morning.

Outside the cell, Shiro keenly sensed his master’s crisis. Sadaroku, through the bars of the window, entrusted Shiro with his last hope.

“Shiro…! Please! Go home! Go home and bring back that scroll! I’m counting on your legs!”

Hearing his master’s desperate plea, Shiro turned without a bark and bolted back into the blizzard-swept pass. The distance to their home was said to be over 40 kilometers (about 25 miles). He ran and ran, solely through the deep snow.

Late at night, seeing Shiro return with bloody paws, Sadaroku’s wife understood everything. Shiro’s frantic state made her realize her husband had forgotten the scroll. She rushed to the family altar, retrieved the scroll, secured it in its bamboo tube, and tied it firmly around Shiro’s neck.

“Shiro, I beg you! Save my husband!”

Shiro, whipping his exhausted body, turned back into the dark, snowy pass. His master’s life would end at dawn.

The wind cut like a blade, and Shiro’s paws grew numb. But he kept running, thinking only of his master’s face.

As he finally crossed the Raiman Pass, the sky over Sannohe began to lighten. The execution bell began to toll. GONG… GONG… The signal of dawn.

“Is Shiro not here yet… Shiro…”

It was the very moment Sadaroku met his tragic end.

“AWOOOOOOOOOO!!”

Shiro, the scroll dangling from his neck, burst into the prison yard. But all he found was the lifeless body of his master. Shiro licked his master’s cold face, collapsed beside him, and let out a long, sorrowful howl.

His cry was filled with the anguish of not being in time, and the grief of losing his master. The forest where Shiro’s howl echoed, it is said, came to be called “Inuboe-mori” (The Forest of the Dog’s Howl).

2. Folktale Analysis: Why Did the Tragedy Occur?

This story has captivated people for so long precisely because of its unrewarded, tragic ending. Let’s analyze the factors of this tragedy.

  • Factor 1: Sadaroku’s “Carelessness”
    The primary trigger for the tragedy was Sadaroku forgetting the “Tenka Gomen” scroll. Because he held such special permission, perhaps his awareness of the domain borders had dulled. This single oversight cost him his life.
  • Factor 2: The Unforgiving “Law” and Inflexibility
    In the Edo period, each “Han” (domain) was like an independent country, and crossing the “border” was an extremely serious crime. Even if the culprit was a master Matagi, without proof (the scroll), the law was applied ruthlessly. The merciless decision to wait only “until dawn” for Shiro to return sealed the tragedy.
  • Factor 3: The Cruelty of “Just Too Late”
    Shiro achieved a superhuman feat, running nearly 80km (50 miles) round-trip through a snowy mountain pass. He tried to fulfill his duty as a hunting dog perfectly. Yet, the result was “too late.” This story confronts us with the harshness of life (Mujō), where effort and loyalty are not always rewarded.

3. Connection to Japanese Culture: Matagi, Chūgi, and “Aware”

For international readers, this folktale provides keys to understanding several important aspects of Japanese culture.

1. Matagi: The Hunters Who Coexist with Mountains

Sadaroku was a “Matagi.” Matagi are not mere hunters. They are traditional hunting communities from the Tōhoku and Hokkaido regions, possessing their own unique language (Matagi-kotoba), strict mountain laws, and a deep reverence for nature (especially the mountain gods).
For them, hunting was both a livelihood and a sacred ritual of receiving life from the mountain gods. The “Tenka Gomen” scroll indicates that the Matagi held a special status in society.

2. Chūgi (Loyalty): Absolute Fidelity to one’s Master

Shiro’s actions symbolize the Japanese spirit of “Chūgi” (loyalty). This is a core value of Bushido (the way of the samurai), a spirit of absolute fidelity to one’s lord or master, even at the cost of self-sacrifice.
If Tokyo’s “Hachiko” represents a “static” loyalty (waiting for his master’s return), then Shiro represents a “dynamic” loyalty (racing against time to save his master’s life). Both are values that Japanese people deeply respect and admire.

3. Mujō (Impermanence) and Mono no Aware

The ending of this story is not a typical happy one. Effort goes unrewarded, loyalty arrives too late, and a life is lost. This reflects the Japanese concept of “Mujō,” rooted in Buddhist thought, that all things are transient and nothing lasts forever.
And yet, it is within this unrewarded, tragic nature that Japanese people find deep empathy and a type of beauty. This is called “Mono no aware.” Just as people are more moved by the scattering of cherry blossoms than their full bloom, we are shaken by the sorrow of Shiro’s desperate, failed efforts.

4. What Would You Have Done?

The story of “Sadaroku and Shiro” leaves us with many questions.

If you were Sadaroku’s wife, would you have instantly understood the situation when Shiro returned, bloody and exhausted, and entrusted him with the scroll?
If you were the official who captured Sadaroku, could you not have bent the rules and waited longer than dawn?
And if you were in Shiro’s position, could you exert every last ounce of your strength for your master?

This tragedy occurred because of a single “oversight” and a single instance of “inflexibility.” We invite you to share your thoughts and feelings about this story in the comments.


References (External Links)

Internal Links

Long-ago Stories of Japan vol.1 日本昔話1 桃太郎ほか ラダーシリーズ | カルラ・ヴァレンタイン | 英語 | Kindleストア | Amazon
Amazonでカルラ・ヴァレンタインのLong-ago Stories of Japan vol.1 日本昔話1 桃太郎ほか ラダーシリーズ。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、ス...

悲劇の忠犬物語「さだ六とシロ」:掟と忠義の狭間で失われた命

日本には、犬が人間の最良の友であることを示す物語が数多くありますが、その多くは「忠犬ハチ公」のように、感動的な再会や無償の愛を描いています。しかし、今回ご紹介する物語は、息をのむほどの忠誠心と、それゆえに際立つ深い悲劇の物語です。秋田県北部の鹿角(かづの)地方に伝わる伝説、「さだ六とシロ」です。

この物語は、単なる動物の感動話ではありません。厳格な社会ルール、人間の油断、そして報われなかった必死の努力が交錯する、日本の「無常」観を色濃く反映した伝説です。なぜシロは走り続けたのか、そして、なぜ悲劇は防げなかったのか。一緒にその核心に迫ってみましょう。

① 物語「さだ六とシロ」:雪の峠を越えた忠誠

むかしむかし、秋田の鹿角(かづの)の山奥に、さだ六という腕利きのマタギ(※日本の伝統的な猟師)がいました。さだ六には、シロという名の、雪のように白く賢い猟犬(秋田犬であったと言われています)が相棒として常にそばにいました。

さだ六は、ただのマタギではありませんでした。彼の先祖は、かつて日本の将軍(一説には源頼朝)の命を救った功績により、「日本中どこの山でも自由に猟をしてよい」という許可証、「天下御免」の巻物を与えられていました。これは、厳格な「藩」という領地区分があった江戸時代において、絶大な力を持つ証でした。

ある冬の日、さだ六はシロを連れて猟に出かけました。その日は不思議と獲物が見つからず、山深くへと分け入っていきました。ふと、一頭の大きなカモシカが視界に入りました。さだ六は狙いを定め、引き金を引きます。しかし、弾は急所を外れ、カモシカは血を流しながら逃げ出しました。

「シロ、追うぞ!」

さだ六とシロは、獲物に夢中になるあまり、雪に覆われた来満(らいまん)峠を越えてしまいます。彼らが気づかぬうちに、隣の領地である「南部藩(さんのへ藩)」の領内深くに入り込んでしまっていたのです。

ついにカモシカに追いつき、とどめを刺したその時。さだ六は、南部藩の役人たちに取り囲まれてしまいました。

「何者だ!許可なく国境を越え、猟をするとは言語道断!」

さだ六は慌てて言いました。

「待ってくれ。わしは秋田のさだ六。これは天下御免の巻物。これを見れば…」

そう言って腰に手をやったさだ六は、凍りつきました。いつも肌身離さず持っているはずの、大切な巻物が入った竹筒がないのです。

「しまった…!家に忘れてきた!」

「言い訳は無用!」

さだ六は捕らえられ、三戸の牢屋に入れられてしまいました。国境侵犯と密猟の罪は重く、証拠がなければ明日の夜明けには処刑される、と告げられます。

牢屋の外で、シロは主人の危機を敏感に察知していました。さだ六は、格子窓からシロに向かい、最後の望みを託します。

「シロ…!頼む!家だ、家に帰って、あの巻物を持ってきてくれ!お前の足だけが頼りだ!」

シロは、主人の悲痛な声を合図に、吠えることなく向きを変え、吹雪の峠道へと駆け出しました。家までの距離は40kmとも言われています。雪深い山道を、ただひたすらに走り続けたのです。

夜更け、血だらけの足で家にたどり着いたシロを見て、さだ六の妻はすべてを悟りました。シロのただならぬ様子に、夫が巻物を忘れて行ったことに気づいたのです。妻は急いで仏壇の引き出しから巻物を取り出し、竹筒に入れ、シロの首に固く結びつけました。

「シロ、お願いだ!旦那様を助けておくれ!」

シロは、疲れ切った体に鞭打ち、再び暗闇の峠道を引き返します。主人の命は、夜明けまでしか残されていません。

風は刃物のように冷たく、シロの足は感覚を失っていきます。しかし、シロは走り続けました。主人の顔だけを思い浮かべて。

来満峠を越え、三戸の空が白み始めた頃。処刑場の鐘の音が、ゴーン、ゴーンと鳴り響きました。夜明けの合図です。

「シロはまだか…シロ…」

さだ六が、無念の最期を遂げた、まさにその直後でした。

「ワオォォーーーン!!」

首に巻物をぶら下げたシロが、牢屋に飛び込んできました。しかし、そこにいたのは、すでに動かなくなった主人の姿でした。シロは、主人の冷たくなった顔を舐め、倒れ込み、悲しく、長く、遠吠えを続けました。

その声は、間に合わなかった無念と、主人を失った悲しみに満ちていました。シロの遠吠えが聞こえた森は、後に「犬吠森(いぬぼえもり)」と呼ばれるようになったということです。

② 昔話の考察:なぜ悲劇は起きたのか?

この物語が人々の心を打ち、長く語り継がれてきたのは、そのあまりにも「報われない」結末にあります。この悲劇の要因を考察します。

  • 要因1:さだ六の「油断」
    最大の悲劇の引き金は、さだ六が「天下御免の巻物」を家に忘れた、という一点に尽きます。彼は特別な許可証を持つがゆえに、普段から領地の境を意識する感覚が鈍っていたのかもしれません。この「うっかり」が、彼の命取りとなりました。
  • 要因2:厳格すぎる「掟」と融通のなさ
    江戸時代の日本は、各「藩」が独立した国のようなものであり、「国境(領地境)」を越えることは非常に重い罪でした。たとえ相手が腕利きのマタギであっても、証拠(巻物)がなければ、規則は冷徹に適用されます。シロが巻物を持ってくるまで「夜明けまで」しか待たないという非情な決定が、悲劇を決定づけました。
  • 要因3:「間に合わなかった」という運命の残酷さ
    シロは、人知を超える力で往復80kmもの雪山を走破しました。彼は猟犬としての役目を完璧に果たそうとしました。しかし、結果は「間に合わなかった」。この物語は、努力や忠誠心が必ずしも報われるとは限らない、という人生の厳しさ(無常)を突きつけています。

③ 日本文化との関連性:マタギ、忠義、そして「あはれ」

この昔話は、海外の読者にとって、いくつかの重要な日本文化のキーワードを解き明かす鍵となります。

1. マタギ(Matagi):山と共生する狩人

さだ六は「マタギ」です。マタギとは、単なるハンター(Hunter)ではありません。彼らは東北地方や北海道で古くから活動する伝統的な狩猟集団であり、独自の言語(マタギ言葉)、厳格な山の掟、そして自然(特に山の神)への深い信仰を持っています。
彼らにとって、猟は生活の糧であると同時に、山の神から命を分けてもらう神聖な儀式でもありました。さだ六が持っていた「天下御免」の巻物は、彼らマタギという存在が、社会的に特別な地位を持っていたことを示しています。

2. 忠義(Chugi):主君への絶対的な忠誠

シロの行動は、日本の「忠義」の精神を象徴しています。これは、武士道(Bushido)の根幹をなす価値観であり、主君や主人に対して絶対的な忠誠を誓い、自己犠牲をも厭わない精神です。
東京の「忠犬ハチ公(Hachiko)」が主人の帰りを待ち続けた「静」の忠誠であるならば、「さだ六とシロ」のシロは、主人の命を救うために雪山を駆け抜ける「動」の忠誠を示しています。どちらも、日本人が深く共感し、称賛する価値観です。

3. 無常(Mujo)と物のあはれ(Mono no aware)

この物語の結末は、典型的なハッピーエンドではありません。努力は報われず、忠誠は間に合わず、命は失われます。これは、仏教思想に根差す日本の「無常」(すべては移り変わり、永遠ではない)という考え方を反映しています。
そして、その報われなさ、悲劇性の中にこそ、日本人は深い感情移入と、一種の美しさを見出します。これを「物のあはれ」(Mono no aware)と呼びます。桜が満開の美しさよりも、散りゆく姿にこそ感動するように、シロの必死の努力が報われなかった悲しみに、私たちは心を揺さぶられるのです。

④ あなたなら、どうしますか?

「さだ六とシロ」の物語は、私たちに多くの問いを投げかけます。

もしあなたが、さだ六の妻だったら、シロが血まみれで帰ってきた時、すぐに事態を理解し、巻物を託すことができたでしょうか?
もしあなたが、さだ六を捕らえた役人だったら、夜明けまでしか待たないという非情な決断を変えることはできなかったでしょうか?
そして、もしあなたがシロの立場だったら、主人のために死力を尽くすことができますか?

この悲劇は、たった一つの「うっかり」と、たった一つの「融通の利かなさ」が重なって起きました。あなたの感想や、この物語から何を感じたかを、ぜひコメントで教えてください。


参考文献(外部リンク)

内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました