November 9th: The Day Japan “Deleted” a Month and a Half

“What’s Today’s Special Day?” Series

We glance at a calendar to check the date. Few of us ever question this sense of time, which is shared by people all over the world. However, historically speaking, it was only very recently that Japan acquired this “shared sense” of time.

November 9th is the “Anniversary of the Adoption of the Gregorian Calendar.”

On this day in 1872 (Meiji 5), the Japanese government made a monumental decision that would shake the foundations of the nation: “We will abolish the traditional lunisolar calendar and adopt the Western Gregorian calendar.”

This was not merely “switching calendars.” It was the starting pistol for Meiji Japan’s “desperation” and “drastic measures” in its rush toward modernization, and the beginning of a cultural “duality” that persists over 150 years later.


Amazon.co.jp: [セイコーウォッチ] 腕時計 鉄道時計(クオーツ) SVBR003 ブラック(提げ紐) : ファッション
Amazon.co.jp: 腕時計 鉄道時計(クオーツ) SVBR003 ブラック(提げ紐) : ファッション

Suddenly, December Was Only Two Days Long

The “Dajōkan Proclamation No. 337,” issued on November 9, 1872, was almost unbelievable.

“The upcoming 3rd day of the 12th month shall be designated as the 1st day of the 1st month of Meiji 6.”

In other words:

  • The day “after” December 2, Meiji 5, would “not” be December 3, Meiji 5.
  • The day “after” December 2, Meiji 5, would be January 1, Meiji 6.

With only about three weeks’ notice, the people of Japan were informed that their December would last only two days before they were forced to ring in the New Year. Approximately one and a half months were “erased” by a state decision.

Why Was Japan in Such a Hurry?

Few countries in world history have ever switched their calendars so radically and forcefully. Why did the Meiji government need to so violently alter the way its people counted time?

There were two major reasons.

1. The Official Reason: “Synchronizing” with the West

Japan was in the midst of “Bunmei Kaika” (Civilization and Enlightenment), furiously absorbing Western technology, laws, and culture. However, when conducting diplomacy and trade, using a different standard of time was a massive obstacle.

The lunisolar calendar (Tenpō-reki) that Japan used was based on the phases of the moon, causing dates to drift significantly from the solar calendar. Furthermore, it required a “leap month” (Urūzuki) to be inserted every few years to correct the drift, making it incredibly complex.

“To stand as equals with the West, we must first stand on the same ‘timeline’ as them.”
This was the official stance of the government, which was in a hurry to modernize.

2. The Secret Reason: Averting Government Bankruptcy

However, this overly abrupt change had a much more urgent, “secret” reason: Money (Salaries).

At the time, the government paid its officials and the samurai class (Shizoku) monthly salaries (Chitsuroku).
And, as fate would have it, the coming year of Meiji 6 (1873) was scheduled to have a “leap month” under the lunisolar calendar. This meant the government would have to pay “13 months” of salaries.

The fledgling Meiji government was suffering from a severe financial crisis.
“There is no way we can afford to pay 13 months of salaries!”

Here, the government devised a “secret plan” that would kill two birds with one stone.
“That’s it! We just have to switch to the solar calendar before the leap month arrives.”

By ending December after only two days and forcing the move to January 1, they could drastically cut the salary payments for December and, more importantly, completely eliminate the upcoming “13th month.”

The adoption of the Gregorian calendar, while cloaked in the grand justification of Westernization, was, in reality, a desperate financial trick by the government to default on its salary payments.


How the Calendar Change Altered Culture

The government changed the time, but it could not change the “sense of the seasons” ingrained in the hearts of the people.

Many of Japan’s traditional events were based on the seasonal feel of the lunisolar (old) calendar. For example, Tanabata (July 7th) on the old calendar fell around August in the new calendar—a time when the rainy season had passed, and the stars were clearly visible.

After the adoption of the solar (new) calendar, the handling of these events split into three main patterns across Japan.

1. Completely Shifted to the New Calendar

Prime Example: New Year’s Day (Ganjitsu)
This was the most successful transition. Because the date “January 1st” was itself the important part, the populace accepted the new January 1st as the official New Year.

2. Established as “One Month Late”

Prime Example: O-bon
The “O-bon” festival was traditionally held around the 15th day of the 7th month (old calendar). On the new calendar, July 15th was still a busy time for farm work in many regions.
Therefore, based on the reasoning that it “felt closer to the old season,” most of Japan adopted August 15th on the new calendar as O-bon. (Some areas, like Tokyo, adopted the new July 15th).

3. Remained on the “Old Calendar”

Prime Examples: Okinawan Events, Some Festivals, Rokuyō
Many regions, such as Okinawa with its “Kyu-Bon” (Old Bon) and “Kyu-Shogatsu” (Old New Year), still strictly celebrate according to the lunisolar (old) calendar dates.
Furthermore, the “Rokuyō” (like “Taian” or “Butsumetsu”) written on many calendars are tied to the old calendar dates, and they continue to influence our modern lives (especially for weddings and funerals).


What This Calendar Change Teaches Us About Japan

This event on November 9th is a key to sharply understanding the characteristics of modern Japanese people.

It is the spirit of “Wakon Yōsai” (和魂洋才).

“Wakon Yōsai” translates to “Japanese Spirit, Western Technology.” It was a slogan from the Meiji era, meaning to maintain the traditional Japanese spirit (Wakon) while actively adopting superior Western technology and systems (Yōsai).

The adoption of the Gregorian calendar was a textbook example of this.
The Gregorian calendar, as a Western “system (Yōsai),” was forcibly introduced nationwide at a stunning speed—aided by the government’s financial desperation.

However, the “culture (Wakon)”—the seasonal feelings of the old calendar—could not be easily erased. The people found a way for their “soul” to coexist with the new system: they shifted O-bon to August or kept using Rokuyō.

Japan possesses a “dramatic rationalism and pragmatism,” allowing it to adopt superior foreign systems without hesitation and with great speed. Yet, at the same time, it possesses a “fierce conservatism and attachment,” a drive to somehow protect its old traditions and spirit within that new framework.

This unbalanced coexistence of “rationalism” and “conservatism” is the source of both the fascination and the complexity of Japanese culture. The “Anniversary of the Adoption of the Gregorian Calendar” 150 years ago was the moment this dual structure revealed itself most dramatically.


What Do You Think?

A calendar is not just a list of dates; it is the rhythm of a country’s culture and seasons.

If your country declared that, for “reasons of state,” it would adopt a completely different calendar tomorrow (for example, a lunisolar one), how would you feel?

Do you have a most important national holiday or traditional event? If the calendar changed, would you move the event to match the new date, or would you shift the date to protect the “seasonal feeling” of the old calendar?

We would love to hear your thoughts.


Reference Links

Amazon.co.jp: [セイコーウォッチ] 腕時計 鉄道時計(クオーツ) SVBR003 ブラック(提げ紐) : ファッション
Amazon.co.jp: 腕時計 鉄道時計(クオーツ) SVBR003 ブラック(提げ紐) : ファッション

11月9日 太陽暦採用記念日:日本が「1ヶ月半」を消し去った日

私たちはカレンダーを見て「今日は何日だ」と確認します。この「時間」の感覚が、世界中の人々とほぼ共通であることに、疑問を持つ人は少ないでしょう。しかし、日本がその「共通の感覚」を手に入れたのは、歴史的に見ればごく最近のことです。

11月9日は「太陽暦採用記念日」です。

1872年(明治5年)のこの日、日本政府は「今までの暦(太陰太陽暦)をやめ、西洋と同じ太陽暦(グレゴリオ暦)を採用する」という、国家の根幹を揺るがす重大な決定を下しました。

これは単なる「カレンダーの切り替え」ではありません。それは、近代化へ突き進む明治日本の「焦り」と「荒療治」、そして150年以上経った今も続く、日本文化の「二重性」の始まりを告げる号砲でした。


突然、12月が「2日間」だけになった

1872年(明治5年)11月9日に発せられた「太政官布告第337号」は、にわかには信じがたい内容でした。

「来る12月3日をもって、明治6年1月1日とする」

つまり、こうです。

  • 明治5年12月2日の「次」の日は、明治5年12月3日では「ない」。
  • 明治5年12月2日の「次」の日は、明治6年1月1日である。

当時の人々は、この布告からわずか3週間ほどで、12月がたった2日間で終わり、強制的に新年を迎えることを知らされたのです。約1ヶ月半もの時間が、国家の決定によって「消滅」しました。

なぜ日本はこれほど急いだのか?

世界中を見ても、これほど急進的かつ強引に暦を切り替えた国は稀です。なぜ明治政府は、国民生活の根幹である「時」の数え方を、これほど乱暴に変える必要があったのでしょうか。

理由は大きく分けて2つあります。

1. 表向きの理由:西洋列強との「同期」

当時の日本は「文明開化」の真っ只中。西洋の技術、法律、文化を猛烈な勢いで吸収していました。しかし、外交や貿易を行う上で、時間の基準が異なっていては話になりません。

日本が使っていた太陰太陽暦(天保暦)は、月の満ち欠けを基準にするため、太陽暦とは日付が大きくズレます。さらに、数年に一度「閏月(うるうづき)」という13番目の月を挿入してズレを調整する必要があり、非常に複雑でした。

「西洋と対等に渡り合うには、まず彼らと同じ『時間』の土俵に立たねばならない」
これが、近代化を急ぐ政府の公式な見解でした。

2. 裏の理由:政府の「財政破綻」回避

しかし、この急すぎる変更には、もっと切迫した「裏の理由」がありました。お金(給料)の問題です。

当時の政府は、役人や武士階級(士族)に対し、月給制で給料(秩禄)を支払っていました。
そして、太陰太陽暦では、翌年の明治6年(1873年)は、運悪く「閏月」がある年でした。つまり、政府は「13ヶ月分」の給料を支払う必要があったのです。

発足したばかりの明治政府は、深刻な財政難に苦しんでいました。
「13ヶ月分の給料なんて、とても払えない!」

ここで政府は、一石二鳥の「秘策」を思いつきます。
「そうだ、閏月が来る前に、太陽暦に変えてしまえばいい」

12月をたった2日で終わらせて無理やり1月1日にしてしまえば、12月分の給料は大幅に削減でき、さらに来るべき「13ヶ月目(閏月)」そのものを消滅させることができます。

この太陽暦の採用は、西洋化という「大義名分」を掲げつつ、実態は「給料の踏み倒し」という、政府の desperate(絶望的)な財政トリックだったのです。


暦の変更が「文化」をどう変えたか

政府は時間を変えましたが、人々の心に染み付いた「季節の感覚」は変えられませんでした。

日本の伝統行事の多くは、太陰太陽暦(旧暦)の季節感に基づいていました。例えば、七夕(7月7日)は、旧暦では現在の8月頃にあたり、梅雨が明けて星がよく見える時期の行事でした。

太陽暦(新暦)の採用後、これらの行事の扱いは、日本国内で大きく3つに分かれました。

1. 新暦に「完全移行」したもの

代表例:お正月(元日)
これは最も成功した移行です。「1月1日」という日付自体が重要だったため、国民は太陽暦の1月1日を新しい新年として受け入れました。

2. 「月遅れ」で定着したもの

代表例:お盆
旧暦の7月15日頃に行われていた「お盆」。新暦の7月15日は、多くの地域でまだ農作業が忙しい時期でした。
そこで、「旧暦の季節感に近いから」という理由で、新暦の「8月15日」をお盆とする地域が主流となりました(東京など一部地域は新暦7月15日を採用)。

3. 「旧暦」のまま残ったもの

代表例:沖縄の行事、一部の祭り、六曜
沖縄の「旧盆」や「旧正月」のように、今でも厳格に旧暦(太陰太陽暦)の日付で祝う地域は多く残っています。
また、カレンダーに書かれている「大安」や「仏滅」などの「六曜(ろくよう)」は、旧暦の日付と連動しており、新暦の今も私たちの生活(結婚式や葬式の日程)に影響を与え続けています。


太陽暦採用が教える「日本という国」

この11月9日の出来事は、現代の日本人の特性を鋭く読み解く鍵となります。

それは、「和魂洋才(わこんようさい)」という精神です。

「和魂洋才」とは、「日本の伝統的な精神(和魂)を保ちつつ、西洋の優れた技術や制度(洋才)を受け入れる」という、明治時代のスローガンです。

太陽暦の採用は、まさにこの「和魂洋才」の典型でした。
西洋の「システム(洋才)」としての太陽暦は、財政的な理由も手伝って、驚異的な速さで国家全体に強制導入されました。

しかし、「文化(和魂)」としての旧暦の季節感は、簡単には消えませんでした。人々は、お盆を8月にずらしたり、六曜を使い続けたりすることで、新しいシステムの中で「魂」の居場所を見つけ、両立させる道を選びました。

日本は、海外の優れたものを躊Gara(ためら)いなく、かつ迅速に取り入れる「劇的なほどの合理性・現実主義」を持っています。しかし同時に、その新しい器の中で、古い伝統や精神性をどうにかして守り抜こうとする「強烈な保守性・執着心」も併せ持っています。

この「合理性」と「保守性」のアンバランスな同居こそが、日本文化の面白さであり、複雑さの源泉です。150年前の「太陽暦採用記念日」は、その二重構造が最もドラマチックに現れた瞬間だったのです。


あなたはどう思いますか?

カレンダーは、単なる日付の羅列ではなく、その国の文化や季節のリズムそのものです。

もし、あなたの国が「国家的な都合」によって、明日から全く異なるカレンダー(例えば太陰暦)を採用すると宣言したら、あなたはどう感じますか?

あなたの国の最も大切な祝祭日や伝統行事がありますか? もしカレンダーが変わったら、その行事の日付を新しい暦に合わせますか、それとも古い暦の季節感を守るために日付をずらしますか?

ぜひ、あなたの意見を聞かせてください。


参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました