【Japanese Folktale Series】A Warning to the Greedy Neighbor: What the Japanese Folktale ‘Saru Jizo’ Reveals about the Japanese Spirit

Japanese Folktale Series
Amazon.co.jp: 信楽焼 お地蔵様 置き物【わらべ地蔵 me-0015】守り神 お地蔵さん おじぞうさん しがらき焼 焼き物 陶器 地蔵菩薩 手作り 置物 インテリア : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: 信楽焼 お地蔵様 置き物【わらべ地蔵 me-0015】守り神 お地蔵さん おじぞうさん しがらき焼 焼き物 陶器 地蔵菩薩 手作り 置物 インテリア : ホーム&キッチン

A Warning to the Greedy Neighbor: What the Japanese Folktale ‘Saru Jizo’ Reveals about the Japanese Spirit

Once upon a time, there lived an honest and hardworking old man, and next door lived a very greedy and lazy old man.

Ⅰ. The Story of ‘Saru Jizo’: The Honest Man and the Greedy Neighbor

The Honest Man’s Fortune

Though poor, the hardworking old man toiled daily in his mountain field, growing buckwheat and millet. However, his field was constantly being raided by the mountain monkeys, which distressed him greatly.

One day, the old man thought, “I know! I’ll cover myself in buckwheat flour and sit in the field, pretending to be a Jizo statue. I’ll surprise the monkeys and teach them a lesson.”

The next day, the old man covered himself in flour and sat perfectly still in the middle of the field, disguised as a Jizo.

Soon, a troop of monkeys arrived. They truly believed the old man in the field was a real Jizo Bodhisattva.

“Oh dear, there is a Jizo here. It is a pity to leave him in the middle of the field. Let us carry him to the mountain temple and enshrine him properly.”

The monkeys decided to weave a basket (mokko) from vines, placed the old man inside, and lifted him onto their shoulders. The old man was surprised but remained absolutely still, fearing his true identity would be exposed if he moved.

The monkeys began to sing joyfully as they crossed a river:

“You may wet the monkey’s bottom, but never wet the Jizo’s bottom, enyaraya!”

The song and the monkeys’ comical movements made the old man desperately want to laugh, but he managed to hold it in, and he was safely carried to the mountain temple.

At the temple, the monkeys set the old man down. They bowed respectfully, offering him nuts gathered from the mountain, and some even placed old coins as offerings.

After the monkeys left, the old man gathered the coins and nuts and returned home. He was overjoyed, and the money was enough to lift them out of their poverty.

The Downfall of the Greedy Neighbor

The story soon reached the ears of the greedy neighbor.

“What! All it takes is sitting covered in buckwheat flour to get a huge fortune? This is excellent news. I must do the same!”

The greedy neighbor immediately covered himself in flour the next day, pretending to be a Jizo in the middle of the field. Soon, the same troop of monkeys that carried the first old man arrived.

“Look, another Jizo! It’s a waste for him to be here. Let’s place him next to yesterday’s Jizo and enshrine him with respect.”

The monkeys loaded the greedy man into the basket and began to cross the river, singing the same song:

“You may wet the monkey’s bottom, but never wet the Jizo’s bottom, enyaraya!”

However, the greedy neighbor found the monkeys’ song incredibly funny. Additionally, the buckwheat flour made him unbearably itchy. Finally, his patience broke, and he let out a loud fart!

“What! The Jizo farted!”
“This is no real Jizo! It’s a human!”

The monkeys were furious. They dragged the greedy old man from the basket, scratched and bit him all over, and then threw him into the cold river.

The greedy neighbor returned home covered in scratches, penniless, and weeping over his great failure.


Ⅱ. Japanese Spirit and Principles in ‘Saru Jizo’

The tale of Saru Jizo belongs to a common Japanese folktale category known as the “Neighbor’s Old Man Type” (Tonari no Jii-san-gata). Like Kobutori Jii-san (The Old Man with the Lump) and Hanasaka Jii-san (The Flower-Blooming Old Man), it carries a clear moral lesson: the honest are rewarded, and the greedy who try to imitate them fail.

The Victory of Selflessness and the Importance of Moderation

The initial old man gained his fortune not because he intended to get rich. His primary goal was “to scare away the monkeys that were ravaging his field.” The gold coins were the result of him “silently enduring” the ordeal, a reward given by the monkeys’ pure faith. He acted with “selflessness” (Muyoku) and showed moderation in his actions.

In contrast, the greedy neighbor was driven by the explicit “desire” (Yoku) for money from the start. His impure motive to deceive the monkeys was exposed when he could not suppress a physical reaction—the fart—the revelation of his “uncontrollable humanity.”

This story directly illustrates the traditional Japanese ethical view that “selflessness attracts true fortune, while excessive greed destroys oneself.” This reflects the concept of “Taru o Shiru” (to know contentment) and the cultural value of prioritizing a simple, pure life over vanity and avarice.

The Grave Sin of Betraying Faith

The monkeys’ ultimate anger stemmed from the feeling that their pure devotion to the Jizo statue had been betrayed. In Japan, the concept of Yaoyorozu no Kami (eight million gods) suggests that deities reside in all things—mountains, rivers, and even animals. Jizo Bodhisattva is a highly revered figure, commonly found on roadsides and village borders, protecting travelers and children.

To “impersonate” the Jizo was, to the monkeys, an act of profaning a sacred being and mocking their sincere faith. The greedy man was punished not just for his greed, but for the ethically unforgivable act of “using a sacred object for personal gain.” This reflects the profound and earnest reverence that the Japanese hold for nature and deities.


Ⅲ. Decoding Japanese Culture: Nature, Deities, and Community

While seemingly a simple humorous tale, Saru Jizo offers several keys to understanding the deep layers of Japanese culture.

1. Coexistence with Nature and the Concept of ‘Kegare’

The monkeys are portrayed as both field destroyers and beings with sincere faith in the Jizo. This reflects the ancient Japanese recognition that nature is both a source of blessings and a potential threat.

Furthermore, the “fart” that exposed the greedy man is classified as Kegare (defilement or impurity) in Japanese culture—an unclean physiological act. The sacred Jizo committing the most human and impure act of Kegare instantly shatters its sanctity. This highlights the contrast between the highly valued Japanese concept of **”Purity (Seijō)”** and the opposing concept of “Defilement.” Bringing human Kegare into the realm of the divine is strictly forbidden, a central tenet of Japanese religious views.

2. Community Values and Moral Education

This folktale was widely transmitted through oral tradition because it contained crucial moral principles for the community (village society) of the time.

The simple lessons that “the honest are rewarded” and “greed leads to failure” were vital educational tools, teaching children the importance of living sincerely and maintaining community harmony. Actions like the neighbor’s—trying to emulate others for a quick fortune—were condemned as an “evil” that threatened the community’s order and stability. This reflects the Japanese social structure, which prioritizes **”Harmony (Wa)”** over individual desire, and the ethics required to maintain it.

3. Folktales and the Culture of ‘Journey’

The monkeys’ song, “You may wet the monkey’s bottom, but never wet the Jizo’s bottom,” emphasizes the act of “crossing the boundary” (crossing the river) while carrying the Jizo. In ancient Japan, rivers and mountains were seen as borders between “this world” and “the next” or “the village” and “the outside.” Jizo statues were often placed at these boundaries to pray for safe travel and ward off evil spirits.

The monkeys’ action of safely carrying the Jizo across the river to the “sacred place” of the mountain temple symbolizes the dangers associated with travel and the power of the faith that accompanies it.


Ⅳ. Concluding Questions

As an international reader, how do you interpret the tale of Saru Jizo?

Can the first, hardworking old man truly be considered “selfless”? He impersonated a Jizo to deceive the monkeys, yet he benefited from their genuine faith. From the perspective of your culture, is this act ethically justifiable?

Furthermore, the greedy neighbor’s downfall was not solely due to his greed, but because of a minor, human physiological reaction: a fart. If you were in the greedy neighbor’s position, do you think you could have resisted the urge to laugh at the monkeys’ song and endure the ordeal to the end?

This story encourages us to deeply contemplate the “desire” latent in humanity, the “reason” required to control it, and the underlying Japanese cultural values of “Purity” and “Reverence.”

Please share your thoughts with us.


Publication Information

Category:
[Japanese Folktale Series]

External Links:

【Japanese Folktale Series】欲深き隣人への警告――日本昔話『猿地蔵』が映し出す日本の心


欲深き隣人への警告――日本昔話『猿地蔵』が映し出す日本の心

むかしむかし、あるところに、心根が正直で働き者のお爺さんと、その隣に住む、非常に欲張りで怠け者のお爺さんがいました。

Ⅰ. 昔話『猿地蔵』のストーリー:正直者の爺と欲張りな隣の爺

働き者の爺の幸運

貧しいながらも、働き者のお爺さんは毎日山の畑で蕎麦や粟を耕していました。しかし、その畑は度々、山の猿たちに荒らされ、困り果てていました。

ある日、お爺さんは考えました。「そうだ、私が蕎麦粉を全身に塗り、お地蔵様のふりをして畑に座っていよう。猿たちを驚かせ、懲らしめてやるのだ。」

翌日、お爺さんは蕎麦粉をまぶして、お地蔵様の格好で畑の真ん中に座り込みました。

やがて、猿たちが大勢やって来ました。猿たちは畑の真ん中にいるお爺さんを、本物のお地蔵様と信じ込みました。

「おや、こんなところにお地蔵様がいらっしゃる。畑の真ん中ではお気の毒だ。山のお堂にお運びして、丁寧にお祀りしようではないか。」

猿たちは相談し、蔓で編んだ籠(もっこ)にお爺さんを乗せ、担ぎ上げました。お爺さんは驚きましたが、動けば正体がばれてしまうと、じっと我慢しました。

猿たちは陽気に歌いながら川を渡り始めます。

「猿の尻は濡らしても、地蔵の尻は濡らすな、エンヤラヤ!」

猿たちの歌と、その滑稽な様子にお爺さんは笑い出したくなりましたが、必死にこらえ、山のお堂まで無事に運ばれました。

猿たちはお堂にお爺さんを下ろすと、丁寧に手を合わせ、お賽銭として山で採れた木の実や、中には古びた小判を供える者もいました。

猿たちが去った後、お爺さんは集まった小判や木の実を持って家に帰りました。お爺さんは大層喜び、このお金で貧しい暮らしから抜け出すことができたのです。

欲張りな隣の爺の顛末

この話を聞きつけたのが、隣の欲張りなお爺さんです。

「なに、蕎麦粉を塗って座っていただけで大金が手に入ったというのか!これは良いことを聞いた。わしが真似をしない手はない。」

欲張りな隣の爺は、翌日、早速蕎麦粉を全身に塗りたくり、お地蔵様のふりをして畑の真ん中に座りました。すると、昨日のお爺さんを運んだ猿たちがやって来ました。

「おや、またお地蔵様だ!こんなところにいるのはもったいない。昨日のお地蔵様と並べて、丁寧にお祀りしよう。」

猿たちは、欲張りな爺をもっこに乗せ、昨日と同じように歌いながら川を渡り始めました。

「猿の尻は濡らしても、地蔵の尻は濡らすな、エンヤラヤ!」

しかし、欲張りな隣の爺は、猿たちの滑稽な歌が可笑しくて可笑しくて仕方がありません。加えて、蕎麦粉のせいでむず痒くなってきました。とうとう、我慢の限界を超え、「へっ!」と大きな屁をひってしまったのです。

「なんだ!お地蔵様が屁をひったぞ!」
「これは本物のお地蔵様ではない!人間に違いない!」

猿たちは大いに怒り、欲張りな爺を籠から引きずり出すと、よってたかって引っ掻き回し、そのまま冷たい川の中へ放り込んでしまいました。

欲張りな隣の爺は、体中傷だらけになり、一文無しで泣きながら家に帰る羽目になりました。


Ⅱ. 『猿地蔵』に見る日本人の精神と行動原理

この『猿地蔵』の物語は、日本の昔話の中でも「隣の爺型」と呼ばれる類型に属します。『こぶとりじいさん』や『花咲かじいさん』などと同じく、「正直者が幸運を得て、欲張り者がその真似をして失敗する」という明確な教訓を含んでいます。

無欲の勝利と節度の大切さ

物語の冒頭のお爺さんが幸運を得たのは、彼がもともと「お金儲け」を目的としていたわけではないからです。彼の当初の目的は「畑を荒らす猿を驚かすこと」であり、小判を得たのは、彼がその役を「無言で耐え忍んだ」結果、猿たちの純粋な信仰心と、その対価として与えられたものです。彼は「無欲」で、与えられた幸運に対して節度を保ちました。

一方で、隣の欲張りな爺は、最初から「金儲け」という明確な「欲」を持って行動しました。その結果、彼は猿たちを騙そうとする不純な動機が、猿の歌という刺激に耐え切れず、屁という生理現象、つまり「制御できない人間性」の露呈によって暴かれ、悲惨な結末を迎えます。

この物語は、「無欲こそが真の幸福を招き、過度な欲は身を滅ぼす」という、日本の伝統的な倫理観をストレートに示しています。これは、日本文化の根底に流れる「足るを知る(満足することを知る)」という思想、そして、「見栄や欲にとらわれず、質素で清らかな生き方を尊ぶ」という価値観を体現していると言えます。

信仰心の裏切りという重罪

猿たちが怒った最大の理由は、彼らが抱いていた「お地蔵様」への純粋な信仰心を裏切られたと感じたからです。日本では、山や川、自然の物全てに神が宿るという「八百万の神」の考え方があり、信仰の対象は人間だけではありません。お地蔵様は、道端や村の境界に祀られ、旅人や子供を守る、非常に身近で大切な信仰対象です。

そのお地蔵様に「化ける」という行為は、猿たちからすれば、その神聖な存在を冒涜し、彼らの清らかな信仰心を愚弄したことに他なりません。欲張りな爺が罰せられたのは、単に欲をかいたからだけでなく、「信仰対象を金儲けの道具にした」という、倫理的に許されない裏切り行為を犯したことに他なりません。これは、日本人が自然や神仏に対して抱く、深くて真剣な畏敬の念の現れと言えます。


Ⅲ. 昔話から読み解く日本文化:自然、神仏、そして共同体

『猿地蔵』は、一見するとシンプルな滑稽話ですが、日本文化の深層を理解するための鍵をいくつも提供してくれます。

1. 自然との共生と「けがれ」の思想

物語に登場する猿は、畑を荒らす存在である一方、お地蔵様を祀るという純粋な信仰心を持つ存在として描かれています。これは、日本人が古来より持っていた、自然は恵みをもたらすと同時に脅威ともなり得るという、両面的な認識を反映しています。

また、隣の爺が正体を暴かれた「屁」は、日本の文化において「けがれ(穢れ)」、すなわち不浄なものと見なされる生理現象です。お地蔵様という神聖な存在が、最も人間的で不浄な「けがれ」の行為に及ぶことで、神聖さが一気に崩れ去る。これは、日本文化が大切にする「清らかさ(清浄)」と、それと対立する「穢れ」という概念のコントラストを浮き彫りにしています。神仏の領域に人間的な「穢れ」を持ち込むことは許されないという、日本人の神聖観がここにあります。

2. 共同体の価値観と道徳教育

この昔話は、口承によって広く伝えられてきました。それは、この物語が、当時の共同体(村社会)にとって重要な道徳律を内包していたからです。

「正直者が報われる」「欲をかくと失敗する」というシンプルな教訓は、共同体の和を乱さず、誠実に生きることの重要性を子供たちに教える、重要な教育ツールでした。隣の爺のように、人の真似をして一攫千金を狙おうとする行為は、共同体の秩序と安定を乱す「悪」として断罪されるのです。これは、個人の欲よりも「和を尊ぶ」日本の社会構造と、その維持に不可欠な倫理観を反映しています。

3. 昔話と「旅」の文化

猿たちが歌う「猿の尻は濡らしても、地蔵の尻は濡らすな」という歌は、彼らが「お地蔵様」を担いで「川を渡る」という、境界を越える行為を強調しています。昔の日本において、川や山は「この世」と「あの世」あるいは「村」と「村外」を分ける境界であり、お地蔵様はそうした境界で旅の安全や魔除けを祈る対象でした。

猿たちが、お地蔵様を担いで無事に川を渡り、山のお堂という「神聖な場所」へ運ぶ一連の行為は、旅や移動に伴う危険、そしてそこにある信仰の力を象徴しています。


Ⅳ. 結びの問いかけ

海外の読者であるあなたは、この『猿地蔵』の物語をどのように読み解いたでしょうか。

最初に幸運を得た働き者のお爺さんは、本当に「無欲」だったと言えるでしょうか。彼は猿たちを騙す目的でお地蔵様のふりをしたわけですが、結果的に猿の信仰心を利用して富を得ました。この行為は、あなたの文化の観点から見て、倫理的に許されるものですか?

また、欲張りな隣の爺の失敗は、単に「欲をかいたから」というだけでなく、「屁をひいてしまったから」という、極めて人間的で些細な生理現象が原因でした。もしあなたが隣の爺の立場だったら、猿たちの歌を笑わずに、無事に最後まで我慢し通すことができたでしょうか。

この物語は、私たち人間に潜む「欲」と、それを制御する「理性」、そして日本文化の根底に流れる「清浄」と「畏敬の念」について深く考えさせてくれます。

ぜひ、あなたの考えを聞かせてください。


掲載情報

カテゴリー:
[Japanese Folktale Series]

外部リンク:

コメント

タイトルとURLをコピーしました